RPAのはじめかた
                    ~ツールを見ながら巡る!RPAの楽しい世界 
                  
                  
                  - 
                      カワサキタカシ 著
RPA BANK 監修 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2018.11.23
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 160ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-10137-4 978-4-297-10138-1
 
サポート情報
概要
ムズカシイ話題は抜きにして、まずはRPAツールに触れてみること。
そして、自分で作ったロボットが動く、その「楽しさ」を体感すること。
それが、RPAを理解するための近道です!
本書では、本物のRPAツールを見ながら「RPAの世界」をご案内していきます。ご紹介するのは、それぞれ異なった特徴を持つ、業界を代表するRPAツールたち。これらを横断して見ていくことで、「RPAという考え方」が少しずつわかってきます。
また、各ツールを使ったロボット作りも、大きな画面でバッチリ紹介。シンプルなものからちょっと高度なものまで、多種多様なロボットを見ながら、「ロボットが動く楽しさ」を体感しましょう。無料のRPAツールもご紹介しているので、実際にロボット作りを体験することもできます。
RPA総合プラットフォームメディア「RPA BANK」監修!
「豊富な画面×イラスト図解×楽しい文章」でおくる、世界一わかりやすいRPA入門書です!
こんな方にオススメ
- RPAを楽しく理解したい方
 - RPAツールを使ったロボット作りに興味がある方
 
目次
第1章 RPAってなんだろう?
- 01 RPAってなんだろう?
 - 02 RPAロボットができること
 - 03 RPAロボットと○○の違い
 - 04 RPAツールの選び方
 
第2章 純国産のRPAツールを見てみよう ~WinActor
- 05 WinActorってどんなツール?
 - 06 WinActorの画面を見てみよう
 - 07 メモ帳に文字を書くロボットを作ろう
 - 08 Excelを使って計算するロボットを作ろう
 
第3章 先駆的なRPAツールを見てみよう ~BizRobo!
- 09 BizRobo!ってどんなツール?
 - 10 BizRobo!の画面を見てみよう
 - 11 Webから情報を取得するロボットを作ろう
 - 12 管理機能でロボットにスケジュールを設定しよう
 
第4章 万能型のRPAツールを体験しよう ~UiPath
- 13 UiPathってどんなツール?
 - 14 UiPathをインストールしよう
 - 15 UiPathの画面を見てみよう
 - 16 電卓とメモ帳を連携させるロボットを作ろう
 - 17 分岐処理でロボットの動きに変化をつけよう
 
第5章 未来型のRPAツールを体験しよう ~RPA Express
- 18 RPA Expressってどんなツール?
 - 19 RPA Expressをインストールしよう
 - 20 RPA Expressの画面を見てみよう
 - 21 ペイントで絵を描くロボットを作ろう
 - 22 色々なサンプルロボットを動かしてみよう
 
第6章 もっとRPAを知るための「RPA情報局」
- 23 厳選!注目のRPAツール15選
 - 24 「RPA BANK」で最新情報を入手しよう
 - 25 RPAの楽しみかた ~RPA BANK 武藤氏インタビュー
 
プロフィール
カワサキタカシ
南の島の面白IT 開発室「さるでき」の管理人。大手SIer の出身で、本業は企業向け研修会社「株式会社マイウェイ」の何でも屋兼取締役。数年前に沖縄移住の夢を叶えて、現在は「最先端IT 技術との楽しい付き合い方」を、のほほんと話し中。Web サイト『さるでき.com』で、みなさまをいつでもお待ちしております。
URL:https://sarudeki.com/
RPA BANK
本書監修。
RPA BANK はRPA の実践に必要な情報(Information)、ロボットの開発と運用に必要なスキルの習得の場(Study)、RPA に関わる皆さまが持つ課題や悩みの共有可能なコミュニティの場(Community)を提供するRPA総合プラットフォームメディアです。
URL:https://rpa-bank.com/