RPAはムズカシイ?
働き方改革の中で注目を集める「RPA」 。RPAを略さずに言えば「Robotic Process Automation」 、つまり、「 ロボットによるプロセス(業務)の自動化」という意味になります。ただし、ロボットといっても自動車工場で活躍するロボットアームや、ドラ○もんのような実体を持つロボットではないのでご注意を。RPAのロボットは、パソコン上でExcelやブラウザなどのアプリケーションを自動で操作してくれる、ソフトウェアのロボットなのです。
……と、いうのがRPAの一般的な解説です。すでにご存じの方も多いかもしれませんね。しかし一方で、「 どういうものかはなんとなくわかるけれど、イマイチ釈然としないなあ」と感じている方も多いのではないでしょうか?
RPAをどのように実現するか
「RPAが労働力不足を解消する」
「RPAで生産性を向上させる」
従来、RPAはこのような、働き方改革の文脈で話題にされることが多くありました。確かに、労働力人口が減少する日本では、単純業務を代行してくれるRPAが救世主となるのかもしれません。しかし現実問題として、私たちはRPAをどのように実現すればいいのでしょうか?
どのようなツールを使って、どのような手順でロボットを作ればいいのか。RPAがイマイチわかりにくいのは、この部分の情報が少ないからかもしれませんね。百聞は一見に如かず。実際にパソコン上で、どのようにRPAが実現されるかを見てみませんか? そうすれば、「 RPAってこういうことだったのか!」と、スッと理解できるはずです。
本物のツールを見てみよう
「ロボットがどのように作られるかを見てみる」 、「 ロボットが動く楽しさを体感する」 。それができるのが、今回ご紹介する書籍です。本書では実際のロボット作りの過程を見ながら、4つの本物のRPAツールを巡っていきます。
純国産のRPAツール WinActor
先駆的なRPAツール BizRobo!
万能型のRPAツール UiPath
未来型のRPAツール RPA Express
いずれもRPA業界を代表するツールたちです。それぞれ異なった特徴を持ち、操作感も異なるツールですが、RPAで行うことは「パソコン上の操作を自動化すること」 。根本の部分は共通しています。どんな部分に違いがあって、共通する部分はどこなのか。共通する部分こそ、RPAツールにとって必要不可欠な部分と言えるでしょう。各ツールを横断的に見ていくことで、RPAツールのしくみを深く理解することができます。
WinActorによるロボット作成シーン。豊富な画面で解説しています
自分でRPAロボットを作ろう
ツールを見ることも理解の助けになりますが、RPAツールを本当の意味で理解するには、自分の手でロボットを作ってみるのが一番です。実際にお試しいただけるように、本書『RPAのはじめかた ~ツールを見ながら巡る! RPAの楽しい世界 』では無料で使用できるツールも紹介しています。一部、使用条件はありますが、UiPathとRPA Expressというツールがそれにあたります。
RPAを「目」で見てみたい方。自分の「手」で実現してみたい方。あなたのパソコンに本物のRPAツールをインストールして、本当のRPAを体感してみませんか?