勘違いをなくせば,あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え

著者
中山陽平なかやまようへい 著
定価
1,848円(本体1,680円+税10%)
発売日
2017.12.27[在庫なし]
判型
四六
頁数
288ページ
ISBN
978-4-7741-9509-4 978-4-7741-9535-3

概要

「ホームページは専門家に全部任せたほうが成功する?」
「ホームページはがんばって自分で作ればタダ?」
「ネットとリアル営業は別物だから,お互い気にしなくていい?」
「SEOは無料の集客手段? 広告は嫌われるから使わないで済む方法を考えるべき?」

これ,じつは「勘違い」なんです。
本書では,このような「世間でなぜか思い込まれている53の勘違い」を,600社50業種以上のコンサルティング/100種以上のツール実践の経験から厳選。Web活用,ホームページ戦略で本当に成果を出せる根本的な考え方を学べます。
ネット上にあふれるさまざまなハウツーやきらびやかな成功事例は,そのまま取り入れて実行しても,期待した成果につながらないことがほとんどです。そうではなく,本当に役立つ情報を得るには,たくさんのトライ&エラーをくり返していくことが必要です。
そこで,本書では,実践経験をもとにした,Web制作・コンテンツ作り,広告・SEO・アクセス解析などのネット集客はもちろん,ネットとオフラインとの関係まで押さえ,ビジネスでネット活用を成功させるために必要な価値あるノウハウを伝授します。
これまでのハウツー本では触れられなかった前提条件を知り,自分が陥ってしまっていた勘違いに気づけば,ネットで成果を出すことができます。

こんな方にオススメ

  • ウェブ活用がなかなかうまくいかない中小企業の経営者
  • がんばってホームページを作ったのに,売上が増えずに困っているWeb担当者
  • 本やネットで必死に学んだのに,ホームページやWebで成果を出せずに悩んでいる方

目次

    • はじめに

第1章 ホームページのビジネス活用に関する勘違い

  • 01 ネットは難しいから専門家に任せてしまうべき?
  • 02 成功事例を真似すれば,ある程度の成果につながるはず?
  • 03 良いものを作っていれば,情報社会の中で自然に見つけてもらえる?
  • 04 自社にしかないものを見つけることが,売れるためには必須?

第2章 社内体制・ウェブ担当者に関する勘違い

  • 05 余裕がなくても,できる範囲でネット活用に手をつけたほうがよい?
  • 06 社内のウェブ担当者が決まったら,権限を持たせて任せたほうがよい?
  • 07 いつもネットを使う人がウェブ担当者に向いている?
  • 08 セミナーに行かせ,書籍で勉強させれば,ウェブ担当者の実力は上がる?

第3章 パートナー会社選びの勘違い

  • 09 ウェブの用語を知らないと発注や相談は難しい?
  • 10 大手や歴史の長い会社のほうがレベルが高い?
  • 11 電話営業してくる会社は,ネット集客スキルがないから無視するべき?
  • 12 悩んだらまずは見積もりをとって,金額と相談しながら考えてもよい?
  • 13 何度も訪問して相談に乗ってくれる会社は,良い会社か?
  • 14 コンサルタントは,デザイナーやディレクターと違い,レベルが1段階高い?
  • 15 プロは過去たくさんの会社と仕事をしているのだから,契約書は特にチェック不要?

第4章 ホームページ制作に関する勘違い

  • 16 ホームページを自分で作れば無料だから,コスト面では最良の方法?
  • 17 ホームページは中身が大事,デザインはそれほど重要ではない?
  • 18 競合を把握するためには,ネットの情報をもとに試行錯誤するしかない?
  • 19 扱っている商品をすべてホームページに載せないと機会損失になる?
  • 20 ホームページは,きちんと構成を確定させてから作りはじめるもの?
  • 21 よいホームページを作ってしまえば,あとはしばらく放っておいても大丈夫?

第5章 コンテンツ作成に関する勘違い

  • 22 商品やサービスを売るためには,その詳細の説明コンテンツが最も重要?
  • 23 文章コンテンツの分量は,長すぎても短すぎてもいけない?
  • 24 コンテンツを作る方法は,パソコンで文章を書く以外にない?
  • 25 文章と写真がアマチュアの限界。動画や音声はプロに頼む必要がある?
  • 26 今はメルマガの時代ではない,もはやメールを使うことはマイナスでしかない?
  • 27 お客さんの興味を引くために,詳細は隠して「くわしくはお問合せください」が王道?
  • 28 作ったものを直すよりも,新規でどんどん作るほうが効果は高い?

第6章 集客に関する勘違い

  • 29 アクセス数が倍増すれば反響数も倍増する?
  • 30 すぐ買ってくれる人をたくさん集めれば,それでよい?
  • 31 広告はできるだけ使わず,自然と検索エンジン経由で売れるほうがよい?
  • 32 SNSでバズれば一気に売上も知名度も上昇する?
  • 33 参照サイト経由のアクセスは,割合が多くないので気にする必要はない?
  • 34 ホームページを見る人は電話ではなくフォームを好むから,電話は記載不要?

第7章 SEOに関する勘違い

  • 35 SEOは無料なのだから,そこに注力したほうが顧客獲得コストは下がる?
  • 36 Googleのガイドラインに沿っていれば,自然と順位も上がっていく?
  • 37 検索数の多いキーワードで1位になれば反響も一気に増える?
  • 38 ブログを毎日更新すれば,検索エンジンは評価を高くしてくれる?
  • 39 集客がうまくいかないのは,コンテンツが悪くて評価が高くないから?
  • 40 堂々と商売しているSEOサービスは,Google的にも問題ない?
  • 41 悪いSEOをしなければ,もちろんペナルティを受けないはず?

第8章 広告に関する勘違い

  • 42 ネットの時代なのだから,ネット広告に最優先で投資すべき?
  • 43 「広告=嫌われ者」なのだから,できるだけ使わないほうがいい?
  • 44 少しずつでもいいから,まずは小さい投資で広告を始めたほうがいい?
  • 45 成果を生まない広告はすぐに掲載を止めるべき?

第9章 アクセス解析に関する勘違い

  • 46 改善のヒントを探すためには,アクセス解析のチェックにできるだけ時間を取るべき?
  • 47 アクセス解析ツールさえあれば,ホームページの作業記録は不要?
  • 48 アクセス解析ツールは一部でもいいからとにかく早く入れるべき?
  • 49 個別行動分析(ミクロ分析)は人の心理を知る手段として非常に重要な情報源である?

第10章 オフラインとの関係に関する勘違い

  • 50 目指すはネットだけの販促! オフラインの販促をゼロにすること?
  • 51 DMを見る人はホームページに興味はないから,誘導しても意味がない?
  • 52 オフライン営業部とネット営業部は,しっかり分けて社内管理したほうがよい?
  • 53 ウチはすでに営業部が力を持っているから,ネットの導入は難しい?

プロフィール

中山陽平なかやまようへい

株式会社ラウンドナップ代表取締役・ラウンドナップ・Webコンサルティング代表/Webコンサルタント。『この世からウェブを活用できない企業をゼロにする』をミッションに,大手案件だけではなく,中小企業・小規模事業者を中心に「これからウェブを活用したい」「さらに飛躍したい」「役立っていないHPをどうにかしたい」といった,企業のウェブ活用支援を行っている。
「計画や提案だけ投げるWebコンサルタント」ではなく「一緒に実行していくコンサルタント」として,従業員を育成しながらも,成果を上げていくスタイル。主にオンラインツールでのコミュニケーションをメインとすることで,極力移動時間など無駄時間を減らし,価格を抑えたサービスを提供している。
音声ウェブセミナーであるPodcast「会社と経営者を強くする実践Web活用Podcast」は月間1万ダウンロードを越え,iTunes公式Podcastディレクトリ全体で9位にランクイン。他,メールマガジン,ガイドブック配布,隔月A4で8ページのニュースレター発行,Web活用ブログ,各種講師・登壇やメディア機構など幅広く情報発信を行う。

サービスサイト:https://www.roundup-consulting.jp/
Podcastページ:https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
メールマガジン:https://www.roundup-consulting.jp/info/