根本から知って使いたい! いまどきパソコン&Windows10はこんなふうにできている
- 唯野司 著
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2018.1.26 2018.1.31
- 判型
- B5
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9557-5 978-4-7741-9594-0
サポート情報
概要
スマホ全盛の現在ですが、やっぱりパソコンは、個人が気軽にデジタルデータを扱える「最強の機械」。その仕組みを理解することで、画像、動画、テキストとあらゆるデジタル情報が扱いやすくなります。本書は“パソコンって、どんな機械なんだろう”をテーマに、「なぜこうなの?」「どういう仕組みでそうなっているの?」という根本的な疑問を、仕組みとWindows10の機能を中心にわかりやすく面白く解説していきます。パソコンと絡めてスマホやタブレットの仕組みにも言及。向学心にあふれる方、知的好奇心を満たしたい方にお勧めです!
こんな方にオススメ
- 初心者脱却を目指す方
- 基本がわかっていないことに不安を感じている方
- パソコンを根本から知りたい方、知的好奇心を満たしたい方
目次
PART1 パソコンの中にはなにが入っているの? なにが動いているの?
- 001 Windowsってパソコンのことなのか?
- 002 パソコンの中身って、どうなっているんだろ?
- 003 パソコンの中で一番優秀な「CPU」って、どんなもの?
- 004 CPUの速さの秘密って、なんだ?
- 005 CPUのスペックを読み解きたい
- 006 インテルCPUで動くOS、そしてWindowsの誕生まで
- 007 OSって、どうして必要なのか?
- 008 「メモリは多いほうがよい」って、どうして?
- 009 Windowsの32ビット版、64ビット版って、どう違う?
- 010 Windowsの後ろにつく文字が意味するものは?
- 011 Windows10のタブレットとパソコン、どう違うかわからない
- 012 「昔に比べるとWindows10は起動が速い」のは、なぜ?
- 013 真っ先に確認される「デバイスドライバー」って、なに?
- 014 サインインするときのアカウントのことが、よくわかっていない
- 015 パスワードは時代遅れ?「PIN」ってなに?
- 016 「ロック画面」って必要なのか
- 017 Windows10の「スタートメニュー」と「スタート画面」って別モノ?
- 018 Windows10は「Windows Update」が多い気がするけれど、本当のところは?
- 019 WindowsXPが使えなくなったように、10もいつか使えなくなるのか?
- 020 使い終わったら、パソコンの電源はどうするべき?
- 021 Windows10の“モダン”なスタンバイ機能ってなに?
- 022 携帯端末で気になるバッテリーの話
PART2 パソコンを操作するって、どういうこと? 操作できるカラクリを知りたい!
- 023 画面を触って操作できるのは、どういった仕組みになっているのか?
- 024 液晶ディスプレイの画面を「触ってはダメ!」な理由
- 025 パソコンを操作するキーボードの不思議
- 026 ネズミには似ていない「マウス」というもの
- 027 いろいろな目的を実現できるのは、アプリケーションソフトがあるから
- 028 Windows10では、2種類のアプリケーションソフトがあるって、どういうこと?
- 029 アプリって[スタート]メニューにあるんじゃないの?
- 030 スタートメニューのタイルの内容が見るたびに違うのはなぜ?
- 031 どこからアプリを“スタート”させるかはユーザー次第
- 032 夜型タイプの人には朗報! 目に優しい「夜間モード」とは
- 033 Windowsを自分流に使いやすくしたいのだけど、どこから設定するのか?
- 034 日本語入力を担当するのはだれ?
- 035 次に入力する文字を見透かす機能について知りたい
- 036 Windows10は文字がキレイじゃないって、ウワサで聞いたけど
- 037 パソコンはアメリカで誕生したのに、日本語が使えるのはなぜ?
- 038 世界中で使える文字コード「Unicode」ってなに?
- 039 Windows10を日本語以外の言語で使えるってホント?
- 040 ウィンドウの枠が白いのは、あなたにとって是か非か?
- 041 ウィンドウが勝手に移動して、行儀よく整列してしまう不思議
- 042 効率よくウィンドウを切り替えていく手法がある!
- 043 デスクトップがいくつもできる「仮想デスクトップ」って、なに?
- 044 画面右下にメッセージが出たけど、すぐ消えちゃった?
PART3 わかっているようで実はわかってないかも? ファイルにまつわる、あんなこと・こんなこと
- 045 「ファイル」の正体って、一体なんだ?
- 046 ファイルはどうやってできあがるのか?
- 047 ファイル名は何文字まで付けることができるのか?
- 048 ファイルの「形式」ってなに?
- 049 ファイルの正式な名前を知ろう
- 050 ファイルの種類って、いつ誰が決めているのか?
- 051 使いたいアプリケーションソフトでファイルを開きたいときは、どうすればよいのか?
- 052 ファイルの中身をサクッと確認できる方法があるって、ホント?
- 053 「バイナリファイル」の正体を明かせ!
- 054 ファイルやフォルダーの「保存場所」って、どこでわかるのか?
- 055 実はよくわからない「エクスプローラー」というもの
- 056 「クイックアクセス」って、一体なんなんだ?
- 057 エクスプローラーを「PC」で開きたい
- 058 『OneDrive』ってなんだ?
- 059 OneDriveでファイル共有をするときのコツ
- 060 Windows10ではライブラリ機能はどうなっているのか?
- 061 そもそも「ドキュメント」って、一体なんだ?
- 062 「ごみ箱」が特殊なフォルダーだって、どういうことなのか?
- 063 削除したファイルが復活できるのは、書き込み方にひみつがある
- 064 ファイルシステムって、なんだ?
- 065 大切なファイルが見当たらない! さあ、どうする?
- 066 こんな方法もあったのか! 知っておくと便利な検索のワザ
- 067 検索機能もある『Cortana』は、どこまで使えるのか
- 068 検索機能にまつわるエトセトラ
PART4 これでトラブルが起きても安心! 知っておきたい、あの手この手べんりな手
- 069 消えたファイルを復活!“備えあれば憂いなし”の機能とは、これだ①
- 070 消えたファイルを復活!“備えあれば憂いなし”の機能とは、これだ②
- 071 『OneDrive』でもファイルの復元ができるって、ホント?
- 072 そもそもバックアップって、どういうことか
- 073 がっつりあるファイルをバックアップしたい ?ハードディスク
- 074 誰にも変更を許さないファイルのバックアップ ?CD/DVD/BDメディア
- 075 ファイルを持ち運びできるかたちでバックアップしたい ?フラッシュメモリ
- 076 “壊れる”ことがないバックアップ先 ?クラウドサービス
- 077 パソコンの動作が遅くなるのは、老朽化しているからなのか?
- 078 ハードディスクの断片化は気にしなくてもよいって、ホント?
- 079 ドライブの最適化は自分でコントロールしたい
- 080 Windows10は「メンテナンス不要」という噂だけど、ホント?
- 081 問題を起こしているアプリの対処法を知りたい
- 082 絶体絶命! パソコンが起動しないときは、どこから確認すればいいのか?
- 083 Windows10が起動できない状態になっている! どうすればいいのか?
- 084 システムを過去に戻す「システムの復元」って、どんなもの?
- 085 すべての過ちを清算して、パソコンを最初の状態に戻したい
- 086 備えておけば安心!「回復ドライブ」を作成しよう
- 087 スマホの最大の危機について考えよう
- 088 デジタル機器だってクシャミをする?なにはともあれ強制終了そして再起動
- 089 進化を続けるWindows10のセキュリティー対策機能は要チェックだ
- 090 「ウィルスに感染したかも?」と思ったら
- 091 スマホもウィルスに感染することがあるって、ホント?
プロフィール
唯野司
1963年生まれ。福岡県北九州市在住。長年、パソコンやインターネット関連の執筆にあたるかたわら、最近は企業内で仕事に必要なパソコンスキルの研修を行ったり、マネージメントにも携わる。主な著書に「わかったブック」シリーズ、『Windows7の“困った”を解決!トラブル回避とカスタマイズの極意』『パソコンの調子をとりもどす Windows7のリカバリー&バックアップ』『WindowsXPの迷わずできるバックアップとWindows8/8.1へのお引越し』『即戦力になるためのパソコンスキルアップ講座』(以上、技術評論社)などがある。