作って覚える
                    作って覚える
SketchUpの一番わかりやすい本
                    
                  
                  
                  - 山形雄次郎 著
 - 定価
 - 3,608円(本体3,280円+税10%)
 - 発売日
 - 2019.7.6 2019.7.11
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-10688-1 978-4-297-10689-8
 
概要
3Dモデリングソフト「SketchUp」の操作入門書です。SketchUpは、直感的な操作で使いやすく、建築設計の初期段階で完成イメージの作成やプレゼンによく使われています。本書は、SketchUpの使い方を知りたい人向けに、実際の建物の3Dモデルを作りながら、手順を追って操作方法をやさしく解説します。
こんな方にオススメ
- SketchUpの操作を覚えたい方
 
目次
第1章 SketchUpを使い始める
- 01 SketchUpの基礎知識
- SketchUpとは
 - SketchUpのバージョン
 
 - 02 SketchUpの起動と終了
- SketchUpを起動する
 - ファイルを開く
 - SketchUpを終了する
 - SketchUpのインターフェースを確認する
 - トレイを操作する
 - ツールバーを変更する
 
 - 03 SketchUpの初期設定
- OpenGLを設定する
 - グラフィックを設定する
 - ファイルの場所を変更する
 - 単位を設定する
 - エッジの表現を設定する
 
 - 04 画面の操作方法を覚える
- 選択をクリックして始める
 - 画面を回転・移動する
 - 画面を拡大/縮小する
 - シーンを切り替える
 - 画面を移動する
 - 右クリックメニューを使う
 - シーンで移動する
 - 投影法や遠近法で表現する
 - 平行投影で表現する
 - 平行投影を使って立面図を表現する
 - カメラを配置する
 - ウォークを使う
 
 
第2章 SketchUpの基本を理解する
- 01 エンティティやオブジェクトを選択する
- 選択ツールを使う
 - 複数のエンティティを選択する
 - 全選択する
 - 選択を解除する
 
 - 02 推定機能を利用する
- 推定点と推定方向
 
 - 03 軸を理解する
- 軸を確認する
 - 軸を変更する
 
 - 04 線と面を理解する
- 線で面を作成する
 - 線を削除する
 - 線を残して面だけを削除する
 - 消しゴムを使って削除する
 - 面の表と裏
 - 線を分割/結合する
 
 - 05 円とポリゴンを描く
- 円を描く
 - ポリゴンを描く
 - 円とポリゴンを比較する
 - 「エッジのソフトニング」を変更する
 
 - 06 グループとコンポーネントを理解する
- 粘着性を確認する
 - グループを作成する
 - コンポーネントを作成する
 - グループとコンポーネントの違いを確認する
 - グループを編集する
 - コンポーネントを編集する
 - グループ以外を非表示にする
 
 - 07 レイヤを理解する
- レイヤの使い方
 - レイヤ内のオブジェクトを確認する
 - レイヤを作成する
 - レイヤの記憶
 - グループやコンポーネントとレイヤ
 
 - 08 エンティティやオブジェクトの表示/非表示を切り替える
- エンティティを非表示にする
 - 非表示にしたエンティティを表示する
 - 消しゴムツールで非表示にする
 
 - 09 マテリアルを理解する
- マテリアルを適用する
 - マテリアルを編集する
 - まとめてペイントする
 - グループやコンポーネントとマテリアルの関係を理解する
 - マテリアルをエクスポート/インポートする
 
 - 10 スタイルを設定する
- スタイルを編集する
 
 - 11 シーンを使う
- シーンに保存できる設定
 - シーンを作成する
 - アニメーションを再生する
 - 影の動きをシーンに登録する
 
 
第3章 簡単な形状を作成する
- 01 本棚を作成する
- ツールを使って本棚を作成する
 - 横板を作成する
 - 直方体を作成する
 - コンポーネントを作成する
 - 側板を作成する
 - 側板を移動する
 - 側板と横板をコピーする
 - 横板を配列コピーする
 - 裏板を作成する
 - 裏板を移動する
 - 裏板をコピーして本棚を完成させる
 
 - 02 テーブルを作成する
- ツールを使ってテーブルを作成する
 - 天板を作成する
 - 天板の角に丸みをつける
 - 天板の小口に丸みをつける
 - 天板に薄い板を張る
 - 天板を上げる
 - 脚を作成する
 - 脚をコピーする
 - マテリアルをつけて完成させる
 
 
第4章 住宅の簡易な外観を作成する
- 01 敷地をつくる(画像から)
- 画像を取り込んで敷地を作成する
 - 画像を取り込む
 - 画像のスケールをあわせる
 - 敷地を作成する
 
 - 02 敷地を作成する(CADデータから)
- CADデータを取り込んで敷地を作成する
 - CADデータを取り込む
 - 取り込んだデータのレイヤを変更する
 - 敷地を作成する
 - 敷地のレイヤを変更する
 
 - 03 外壁を作成する
- 敷地に外壁を作成する
 - 基礎の外形を作成する
 - 基礎の厚みを作成する
 - 基礎の高さを作成する
 - 外壁の外形を作成する
 - 外壁を完成させる
 
 - 04 屋根を作成する
- 屋根を作成する
 - 屋根の外形を作成する
 - 屋根に勾配をつける
 - 反対側の屋根を作成する
 - 屋根の三角部分の壁を作成する
 
 - 05 CADのデータを取り込んで窓を作成する
- CADで作成した平面図を取り込んで窓を作成する
 - 平面図のCADのデータを取り込む
 - 掃出し窓の位置を壁に作成する
 
 - 06 マテリアルをつける
- 作成したモデルにマテリアルをつける
 - 外壁にマテリアルをつける
 
 - 07 シーンを作成する
- シーン作成機能で画面の切り替えをおこなう
 - 平面図のシーンを作成する
 - 透視図のシーンを作成する
 
 
第5章 モデルの精度を上げる
- 01 屋根を伸ばす
- モデルの精度をあげる
 - 東側の屋根を伸ばす
 - 道路側の屋根を伸ばす
 - 屋根の一部を伸ばす
 - 道路側の小屋根を伸ばす
 - 軒を伸ばす
 
 - 02 サッシを作成する
- 窓やドアのサッシを作成する
 - サッシを作成する
 
 - 03 駐車スペ-スを作成する
- 斜めの柱を使って駐車スペースを作成する
 - 柱の基礎を作成する
 - 斜めの柱を作成する
 - 駐車スペースの屋根を作成する
 - 駐車スペースの屋根の勾配を作成する
 
 - 04 外構を作成する
- テラスやポーチなどの外構を作成する
 - テラスを作成する
 - ポーチを作成する
 
 
第6章 モデルを詳細に作り込む
- 01 屋根を作り込む
- 屋根の詳細を作り込む
 - 玄関ポーチの屋根を作成する
 - 軒先まわりを作成する
 - 屋根の妻側を作成する
 
 - 02 窓を作り込む
- 窓の詳細を作成する
 - 掃出し窓を作成する
 
 - 03 ドアを作り込む
- ドアの詳細を作成する
 - ドアを作成する
 
 - 04 外構を作り込む
- 動的コンポーネントで外構を作成する
 - コンポーネントを配置する
 - ほかの場所にも配置する
 
 
第7章 添景や背景を追加する
- 01 表札を作成する
- 表札を作成する
 - 表札板を作成する
 - 文字を作成する
 - 3Dテキストを編集する
 
 - 02 添景を配置する
- 3D Warehouseのコンポーネントを利用して添景を配置する
 - 木を配置する
 - 道路側にフェンスを配置する
 - 車を配置する
 
 - 03 背景をつける
- 背景を設定する
 - 背景に色をつける
 - 背景に画像を挿入する
 
 - 04 影をつける
- モデル全体に影をつける
 - 影を表示する
 
 
第8章 プレゼンテーションをする
- 01 レイヤを使う
- レイヤ機能を使う
 - レイヤを作成・表示する
 
 - 02 表現を変える
- スタイルの編集をして表現を変える
 - エッジの設定を変える
 - 面設定のスタイルを変える
 
 - 03 断面機能を使って表現する
- モデルの断面を表示する
 - 断面を表現する
 
 - 04 ウォークスルーをする
- ウォークスルーで敷地内を見る
 - カメラの視点を決める
 - ウォークスルーする
 
 - 05 アニメーションを作成する
- シーンを追加してアニメーションを作成する
 - 視点を変更してシーンを追加する
 - アニメーションを作成する
 
 
第9章 内観を作成する
- 01 床を作成する
- モデル内部の床を作成する
 - 床を作成する
 
 - 02 内壁を作成する
- CADデータを利用して内壁を作成する
 - CADデータの位置を変える
 - 窓枠を修正する
 - 内壁を作成する
 
 - 03 サッシを作成する
- 内部のドアのサッシを作成する
 - サッシを作成する
 - 04 ドアを作成する
 - 内部のドアを作成する
 - ドアの框を作成する
 - ドアのガラスを作成する
 - ドアノブを作成する
 - [ドア]コンポーネントを配置する
 
 - 05 添景を配置する
- 家具やキッチンの添景を配置する
 - コンポーネントを配置する
 
 - 06 断面機能を使う
- 室内の断面を表示する
 - 天井を作成する
 - 南側と北側の断面を作成する