働き方のデジタルシフト —⁠—リモートワークからはじめる、しなやかな組織づくりの処方箋

著者
村上智之むらかみともゆき村上健太むらかみけんた石井大輔いしいだいすけ真銅正孝しんどうまさたか 著
定価
1,980円(本体1,800円+税10%)
発売日
2021.10.25 2021.10.21
判型
A5
頁数
240ページ
ISBN
978-4-297-12443-4 978-4-297-12444-1

概要

昨今の社会情勢により,リモートワークを推進する企業が増えています。本書ではこうした状況に不安を持っているビジネスマンに向け,「現状のリモートワークでの課題と対応策」を提示したうえで,「リモートワークの延長にある働き方のDXに適応するための方法」を紹介します。現状の問題を克服し,今後主流になってくるであろう働き方への道筋を知ることで,読者の感じる働き方の変化についての不安も解消できる一冊です。これからの働き方について語ったオードリー・タン氏へのインタビューも付録!

こんな方にオススメ

  • これからの働き方の変化に不安を感じているビジネスマン

目次

第0章 特別インタビュー──オードリー・タン「私が考える働き方の未来」

第1章 「働き方のデジタルシフト」のその前に──まずは目の前の課題を解決しよう

  • 「リモートの課題」がデジタルシフトの足がかりとなる
  • オンライン会議で時間を浪費してしまう
  • 何をやっているのか,何をすればいいのかがわからない
  • 新しいツールが乱立しては消えていく

第2章 「働き方のデジタルシフト」がもたらす変化──ゼロベースで変化を受け入れよう

  • 前時代的な心構えを払拭する
  • 「行動を早める」への変化
  • 「誰にとっても丁寧な仕事」への変化
  • 「健康を重視する」への変化

第3章 「働き方のデジタルシフト」のための文化──理想を共有し,明文化しよう

  • 「心構え」を共有するために何をすべきか
  • リモート時代の仕事の姿を共有する
  • 価値観を行動理念として明文化する

第4章 「働き方のデジタルシフト」が実現する組織──変化を根づかせてスケールさせよう

  • 組織構造を変化させる
  • 評価制度を変えて変化を促す
  • 心理的安全性の高い組織をつくる
  • アジャイル型開発プロセスを取り入れる

第5章 「働き方のデジタルシフト」の先にある仕事の現場

  • デジタルシフトが進めばここまでできる
  • 「リアル×デジタルシフト」がこれからの時代を決める
  • 「データ×AI」でビジネスの可能性を解き放つ
  • 会社の未来のために「働き方のデジタルシフト」を始めよう

プロフィール

村上智之むらかみともゆき

株式会社データラーニングCAO(Chief Analytics Officer),データラーニングギルド代表,データラーニングスクール代表
株式会社ALBERTにてデータサイエンティストとしてキャリアをスタートし,機械学習やデータエンジニアリングに関する基礎を習得。株式会社イノーバでマーケティングオートメーションツールの開発やサービス企画の経験を積んだ後,澪標アナリティクス株式会社にて,大手自動車メーカーの分析チーム立ち上げに従事。2018年5月に株式会社データラーニングを設立。初学者に向けたデータ分析の教育事業とデータ分析の受託事業,データ分析人材向け有料職業紹介事業を展開。社員数数万人規模,売上数千億円以上の大規模企業からスタートアップまで,幅広い領域での分析コンサルティングを手がける。

村上健太むらかみけんた

kabosu代表,株式会社ワーク・ライフバランス 上級シニアコンサルタント
早稲田大学商学部卒。SBI損害保険株式会社の経営企画部門等を経て現職。50社以上の組織にデジタルツール活用も踏まえた,働き方改革のコンサルティングを提供。自身もフルリモートワークの勤務スタイルで2020年に約1か月間,大分県でのワーケーションを実践した。
唎酒師,国家資格キャリアコンサルタント,一般財団法人 生涯学習開発財団認定コーチ,The・おおいたブランドマーケティングアドバイザー2020。
掲載:日本経済新聞「常識ナビ」,岩手日報「働き方改革 地方でこそ」など
Twitter: @kabosu_no1

石井大輔いしいだいすけ

株式会社キアラ 代表取締役
京都大学総合人間学部卒。伊藤忠商事欧州駐在。多言語ワークプレイスでの生産性改善AI ツール「Kiara」を開発し,世界市場に販売。「働き方の未来とオフィスワーカーの幸せ」を自社・他社事例をもとに研究。アジア・欧米での勤務経験から外国人との協業手法にも精通している。
著書:『機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする』『医療AIの知識と技術がわかる本 事例・法律から画像処理・データセットまで』(ともに翔泳社),『AI ・データ分析モデルのレシピ』(オーム社)
出演:「ABEMA Prime」,TBSラジオ「THE FROGMAN SHOW A.I. 共存ラジオ 好奇心家族」
Twitter:@ishiid

真銅正孝しんどうまさたか

株式会社シーガル代表取締役社長
同志社大学法学部卒。株式会社ミクシィを経て,現会社を創業。企業のマーケティングおよび広告内製化を支援するパートナー企業として,数多くの事業会社の組織体制支援に従事。現在はマーケティングを中心としたコンサルティングをはじめとして,広告代理店やメディア事業を展開している。
著書:『小さな不労所得を得る「小規模M&A」という考え方』