ホスティング型サービスとレンタルサーバーとの違い
ブログやWebページを作る場合、一般的にはプロバイダなどの無料サービスを利用するのが一番手軽で簡単です。これはいわゆる「ホスティング型サービス」と呼ばれており、用意されたWebサーバーにあらかじめブログやWebページを使うためのプログラムがインストールされています。
それに対して、「レンタルサーバー」とは用意されたWebサーバーには何も用意されておらず、自分でブログやWebページなどのプログラムをインストールする必要があります。面倒に思うかもしれませんが、Webサイトを自分で好きなようにカスタマイズできるレンタルサーバーが現在大変注目を浴びています。
レンタルサーバーと独自ドメイン
レンタルサーバーを提供しているサービス会社では、独自ドメインも提供していることが多く、この2つを組み合わせることでオリジナリティに溢れたWebサイトを作ることができるでしょう。
独自ドメインとは、「http://www.gihyo.jp」でしたら「gihyo」の部分に当たります。たとえばホスティング型サービスでブログを開設すると「http://blog.gihyo.jp/○○○」のようなURLが提供されると思いますが、独自ドメインを取得すれば「http://○○○.com」といったサイトを自分で持つことができます。趣味に特化した個人サイトや、商売用にお店のサイトを作る場合などはとても便利でしょう。
レンタルサーバーのメリット
サーバーをレンタルすると言っても、マシンを借りるというわけではありません。提供するサービス側のWebスペースを利用させてもらうだけなので、各種設定は自分のパソコンからインターネット経由で行えます。
また、設定も最近では簡単に行えるようになっており、Webブラウザ上で操作できるツールで大半のことができてしまいます。プログラムをインストールしたり、カスタマイズするためにはネットワークに関する知識なども必要ですが、弊社より発売されている「レンタルサーバ活用ガイド」を読んでいただければ、思ったよりも簡単にできるということがわかるかと思います。SNSのようなコミュニティサイトやWikiのような集合知サイトを作ったり、また独自ドメインのメールアドレスを複数持つこともできます。
もちろん、サーバーやドメインを維持するための費用はかかりますが、自分のサイトをより充実させたい人にはおすすめです。興味のある人はぜひともチャレンジしてみてください。