HTML5がいよいよ登場?!

皆さんが見ているインターネットのWebページ。このWebページが、HTMLという言語によって作られていることはご存知ですか?例えばこんな感じです。

<h3>この本の概要</h3>
<p>プログラミング言語をやさしく解説する「今すぐ使えるかんたんプラス」シリーズのデータベース編です。これからMySQLを始める人のために、データベースおよびMySQLの基本を徹底解説します。</p>
<h3>こんな方におすすめ</h3>
<ul>
<li>はじめてMySQLを学ぶ人</li>
<li>データベースの基礎を学びたい人</li>
</ul>

こんな感じの文章が、Internet Explorerによって解釈されて、今皆さんが見ているようなWebページとしてできあがっている、というわけなんです。

さて、そんな皆さんの身近にあるHTMLなんですが、この世に生を受けたのは1991年頃といわれています。そして、年を経るごとにバージョン1.0、2.0、4.0と世代交代し、そのたびに役割や機能が進歩してきました。

そしていよいよ、劇的なバージョンアップとなるバージョン5が、2010年の後半に勧告される予定となっています。

このHTML5、静止した文字や画像を扱うことを目的としていたこれまでのHTMLに対し、ビデオの再生や図形の描画など、動的に変化するWebページを作ることに長けている、という特徴があります。また、Webページの内容を特定しやすくするために、ページの構造を示すための要素が追加されています。

こんな新世代WebのためのHTML5ですが、すでに新しいブラウザソフトの中には、HTML5に一部対応し始めるものも出てきています。HTML5で書かれたページが皆さんの周りにでてくる時も、近いのではないでしょうか?