Google SketchUpとは?
タイトルのように映画のセットを作らなくてもよいのですが、Google SketchUp(以下、SketchUp)は、パソコン上で物や建物が作れる3Dモデリングソフトです。あの!検索サイト大手のGoogle社が提供するソフトで、無料版と有料版があり、無料版でも本格的な3Dモデルを作ることができます。
ただし、絵具の使い方がわからなければ絵が描けないことと一緒で、ツールの使い方がわからなければ3Dモデルも作ることができません。
3Dモデルというと平面(2D)にプラスして奥行きが加わるので、うっかりすると天井にドア…なんてこともあるかもしれません(ねらって作っていただくのは問題ありません)。
「Google SketchUpからはじめよう!」ではとりあえず操作してみたい方のために、ツールの使い方を1からお教えします!
3Dモデルが簡単に作れる!
どちらかというと、フンワリしたぬいぐるみより、積木のような堅そうな物を作るほうが向いているソフトですが、四角を描いて押し出し、円を描いて押し出し…のように直観的に形を作ることができます。
さらに、あらかじめ用意されているマテリアル(テクスチャ、材質)も面白いです。ただ色を塗るだけでなく、レンガや向こうが透けて見えるガラスや水などが用意されています。
きちんとした知識を持ちつつモデルを作ろう!
四角や円を適当に組み合わせてもモデルは作れるのですが、せっかくならきちんとツールを覚えたいですよね?
「Google SketchUpからはじめよう!」では、建築、インテリアデザインの知識をしっかりと持った著者が、練りに練ったサンプルで解説を行っています。アヒルのおもちゃ、机や椅子など、身近なものを作りながらツールの使い方をお教えします!
3Dモデリングから簡単なアニメーションまで、無料でありながらほぼやりたいことができてしまう、すぐれものソフトSketchUp。
ツールの使い方を覚えて、マイホームを作る前の参考として…、というのも楽しいですね。積木やブロックのようにモデリングを楽しめる本です!