学生時代は計算のしかたを覚えるのが精一杯だったけど、いまこそしっかりと数学を学び直してみたい! そんな声にこたえるために、やわらかめのものからかためのものまで、たくさんの一般向け数学読み物が刊行されています。
ですが、それなりに数学が得意だった方はともかく、数学からかなり離れてしまった方、そして途中で挫折してしまった方などは、超ひさしぶりに数学の本に目を通すと、正直こう思うことは多いのではないでしょうか?
「あれ、この記号ってなんだっけ?(意味だけじゃなく、読み方すらわからない…)」
『数学記号を読む辞典』は、まさにそんなあなたのためにある本です。
小学校からじっくりはじめて、そして大学レベルまで到達
本書は、小学校の「1、2、3、4…」から、大学の初年度で学ぶ程度の数学記号までを、意味・読み・使い方の3つについて学ぶ読み物です。学ぶ、といっても、解説は話し口調ですから、気軽に数学の世界を散歩するように、楽しく読み通すことができます。後ろのほうに行くにつれだんだんと難度はあがっていきますが、学び直したいという意欲のある方ならきっと、手応えを感じながら読み通すことができるでしょう。
この数学記号なんだっけ? と思ったら、本書をぜひお手元に一冊、よろしくお願いいたします。
ほんとの基礎から少しだけ難しい記号までを解説