XPのサポートが終了したら、もう使えなくなるの?
今お使いのパソコンのOSは何ですか? Windows OSユーザーさんの場合、最近新しいパソコンを買ったからWindows8.1という方、3~4年前くらい前からWindows7を使っているという方、もっと前にWindows Vistaパソコンを買ってそのまま使い続けている方、さらにその前のバージョンであるWindows XPを今も長~く愛用し続けている方など(私事ながら、実家の父がそうです!)さまざまでしょう。
2001年11月の登場以来、Windows XP(以下XPと略します)は個人に限らず、企業内でも広~く長~く使用されてきました。そんなXPもいよいよ2014年4月8日(日本時間では9日)にサポートが終了することになりました。でも「Windows XPのサポートが終了する」と言われても、現に“今”使えているパソコンが使えなくなるってこと? 新しいパソコンに買い換えなきゃならないの? 別に壊れた訳じゃないし、サポートはいらないからこのまま使い続けもいいのでは? といろいろ疑問に思う方も多いのでは。
実のところ、サポートが終了しても、XPは使い続けることができます。では、4月8日が過ぎると、XPに何が起きるのでしょうか? ズバリ、何も起きません! しかし“大変なことが起きる”可能性が、格段に高くなります。
更新プログラムの配布が終了すると…
ちょっと思い出してください。パソコンをインターネットに接続していると、たびたび『Windows Update』が起動して、修復プログラムがダウンロードされていませんでしたか? 「OS」といえど、人の手で作られたプログラムは実は不完全なものです。OSのセキュリティの不備な面(セキュリティホールといいます)を狙って、不正に侵入してくるウイルスは後を絶ちません。そこで、セキュリティ修正プログラムが作成され、Micorsoft社によるOS購入者へのいわばアフターサービスとして、『Windows Update』を通じて提供されているのです。
「XPのサポート終了」とは、有料サポートの終了と、このセキュリティ修正プログラムをもう今後は提供しないことを意味します。いくら新たにXPでセキュリティホールが見つかっても、修正プログラムの配布がありません。修正が行われず開いたまま、どんなウイルスでも「どうぞお入り下さい」という状態になってしまうのです。
つまり、ウイルスに感染して被害を被るばかりか、場合によっては、感染したパソコンを踏み台にして、他のパソコンを攻撃して加害者になってしまう危険性も大いにあります。「Windows Updateを実行して、常にWindowsを最新の状態にしておく」ことはウイルス感染を伏せぐための必須条件なのです。
今後の道とXPパソコンの行く末
サポートが終了するとどうなるかがわかったところで、では今後どうしたらいいのでしょう。以下の道が考えられます。
- パソコンの性能が条件を満たすならば、Windows8/8.1をインストールする。
- Windows8/8.1パソコンを新規に購入して、XPパソコンで使っていたデータを引越す。
どちらにせよ、インターネットに接続してパソコンを使いたい場合は、OSをバージョンアップさせるべきでしょう。(上記で「Windows8/8.1」と2つのバージョンを同等に扱っていますが、実は、XPパソコンからの引越しを考える場合、8と8.1ではだいぶ事情が異なります。そのあたりのことは『WindowsXPの迷わずできるバックアップとWindows8/8.1へのお引越し』で詳しく解説していますので、よかったらご参照ください)
そして、インターネットは使っていないし、このままXPパソコンを使い続けたいという方や、新しくWindows8/8.1パソコンを買ってデータも引越したけど、壊れていないXPパソコンも捨てずにこのまま使いたいという方もいらっしゃるでしょう。
もちろん、壊れていないXPパソコンは使い続けることができます。た・だ・し、インターネット接続をしてはダメです。2014年4月8日を過ぎたら、必ずXPパソコンをインターネット回線から外してください。そして、メディアを介しても感染するウイルスがあることを考えると、CD/DVDメディア、USBメモリ、外付けハードディスクなどの外部メディアの利用も厳禁です。
では、どう使えばよいのでしょうか? ひとつの案ですが、XPパソコンとプリンターだけの環境にして、利用するのは“印刷することで完結する作業”のみに使用するのはどうでしょう。見積書や注文書、領収書などの作成、家庭なら年賀状やさまざまな文書の作成・印刷が考えられます。
長年使用してきたXPパソコン、機械的な寿命がくるまでこうやって使い続けるのも愛情であると思います。XPパソコンをお使いの皆様が、今後も良きパソコンライフを送ることができますように!