たった2つのルールを守れば仕事のムダは激減する

  • 「必要なファイルがどこにいったかわからなくなった……」
  • 「大量のメールに埋もれて、大事な要件を見逃してしまってエラいことに……」
  • 「やるべきことがあれこれあって、収集がつかない……」

そんなことが常態化していないでしょうか?

デジタル時代こそ情報の整理は難しい

原因として挙げられるのが、⁠情報がうまく整理できていない」こと。パソコンのファイル、メール、メモやノート、スケジュール、ToDoなど、さまざまな情報といかにつきあうかが、現代の仕事の生産性を大きく左右します。

ただ、日々捌かなければいけない情報はどんどん増えつつあるうえ、以下のような理由で情報を整理するのは難しい面があります。

  • さまざまな種類のファイルやアプリがある
  • デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマホ、タブレットなど複数の機器を使うのが当たり前
  • 連絡手段が多様化し、Twitter、Facebook、LINE、Skypeなど、メール以外の手段も使われるようになった

では、どうすれば効率的に情報を整理できるのか? それは、以下の2つのシンプルなルールを守ることです。

ルール1:受け取った用件やファイルは、まず「受信箱」に置く

今やっている仕事とは別の用件のメールやファイルを受け取ったとき、⁠あとで見ればいいや」と放っておくと、いざとりかかろうとしたときに「あれ、どこだっけ?」となりがちです。そんなことにならないよう、受け取った用件やファイルは、必ず決まった「受信箱」に置くようにしましょう。会社で、紙の書類を「未決」「既決」のトレイを置いて処理するのを目にしますが、デジタルでも同じように考えればいいのです。

いったん受信箱に入れた情報のうち、すぐ処理できるものはその場で処理し、時間がかかる処理は案件ごとに分けてから処理します。そして、処理が終わったら、アーカイブ(保管庫)に仕分けます。

ルール2:データの種類ごとに管理する場所を決める

データの種類によってどこに置くかを決めておけば、データを保存するときや探すときに迷わなくてすみます。最新のクラウドサービスを使い、以下のように管理するのがおすすめです。

  • メールは、Gmailで管理する。
  • メモやノートなど、参照する情報はEvernoteで管理する。
  • 作業ファイルは、Dropboxで管理する。
  • 予定は、Googleカレンダーで管理する。
  • ToDoは、GoogleタスクやNozbeなどのサービスで管理する。

30年以上、著者だから書けた最新のノウハウが集大成

そんな情報整理の考え方やテクニックが学べる、⁠ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書』という書籍が刊行されました。著者の根岸智幸さんが、これまで30年以上、出版やITの最前線でさまざまな仕事を手がけてきた経験を元に、普遍的な考え方と最新の手法を集大成してくださいました。ミスとやり直しを減らし、仕事のクオリティを上げ、残業を減らすノウハウが満載です!