「越境EC」という言葉は、皆さんまだまだご存じないかもしれません。実はこの言葉、ちょっと怪しい雰囲気がありますが、経済産業省が提唱している、公式のキーワードなんです。ネットショップのように、インターネットを介して商品やサービスを売り買いすることを、「EC(イーコマース)」と呼びます。このEC、通常は日本国内のショップが日本国内のお客さんに対して販売するものです。
しかし越境ECはちがいます。わざわざ「越境」と言っているだけあって、国境を越えて商品の売買を行うのが、「越境EC」なのです。皆さんは、中国からの観光客による「爆買い」の記憶も新しいかと思います。これもまた、日本以外の国から来たお客さんを相手に商品を販売する、ある意味越境的な販売方法であるともいえます。
モノが売れないと言われるこの日本で、だったら商品を欲しがっている海外のお客さんを相手に商売をすればいいんじゃないの? という、もっともわかりやすい成功例でした。また日本政府も、2020年のオリンピック開催に向けて、外国人観光客の誘致を推奨しています。中国の爆買いは、中国政府による規制によって終わりを告げてしまいましたが、日本の製品が海外の人にとって需要があるということは、これによって明らかになりました。そして、それは中国に限らず、世界のお客さんにとって、高品質な日本の製品に対する潜在的な需要があることの証明だともいえるでしょう。
そして越境ECとは、わざわざ日本に来てもらわなくても、現地に居ながらにして、インターネット経由で商品を売ればいいんじゃないの? という新しいスタイルのEC、ネット通販ビジネスの方法論なのです。
越境ECで必要なのは、まずは外国人向けのECサイトです。当然、外国人相手に商品を売らなければならないため、現地の言葉でサイトを構築する必要があります。また、ECサイトのサーバーも、アクセスのスピードなどを考えると、現地のサーバーをレンタルするべきでしょう。またサイトのデザインについても、日本のECサイトと海外のECサイトとでは、大きな違いがあります。また決済方法についても、海外ではPayPalが普及していますが、日本では代引きや銀行振り込みがいまだにさかんです。
このように、日本人向けのECサイトと越境ECサイトとでは、その方法論が大きく異なっているというのが現状なのです。
また越境ECのもうひとつの方法に、海外のAmazonやeBayで販売する、という方法があります。こちらは、自前でECサイトを構築する必要がなく、また集客はAmazonやeBayが行ってくれる、という大きなメリットがあります。しかし、価格競争になりやすい、手数料を取られる、リピーターを獲得できないといった様々なデメリットがあります。
本書では、まずは自前の越境ECサイトの構築方法を、準備、構築、決済、発送、運営の順にわかりやすく解説しています。また、各国のEC事情についても、具体的なデータを提示して分析することにより、今後の自社の越境ECサイトの展開の参考にすることが可能です。また、自前のサイトに加え、そこへと集客するためのAmazon、eBayの活用方法についても解説を行っています。最後に、海外SEOや海外向けプレスリリース、B2Bへの展開といったさらなる展開の方法についてもしっかり解説を行っています。ぜひ、本書を読んで、越境ECへの展望を抱いてみてください!