深海生物に恋して

深海生物との出会い

1997年まで、深海生物の知識は持ち合わせていませんでした。当時深海生物の図鑑を買ったこともなく、あまり興味もなかったのだと思います。そんな私が、ある日凄い魚が入ったと聞き、暗い場所にあるたたきを覗きに行きました。水面に顔を近づけて探していたところ、顔の右側の傍で大きな口を開けた恐竜らしき生物に襲われそうになり思わずよけたのです。「ラブカ」という深海生物でした。

残念ながらそのラブカは、翌日たたきの中で息絶えていました。後に深海生物を生かす仕事に従事するようになり、ラブカを生かすことがいかに難しいかを実感するようになります。ラブカが深海で生きている時はどうやって捕食するんだろう? そのような疑問を持つたびに「なぜあの時私はよけてしまったんだろう」という後悔の念にかられるようになりました。

2014年、千葉の深海刺し網漁に乗船していた時、ラブカが網にかかりすぐに船の生け簀に泳がせました。今だ!と思い生け簀に右腕を入れてラブカに咬ませてみました。1時間ほど咬まれたままでしたが、意外にもその力は弱く、深海でのラブカの捕食シーンを妄想してみると、なぜか涙が止まらなかったのを覚えています

▼ラブカに咬ませてみた(写真は2回目に水槽で咬ませた時のもの)
深海生物_1.jpg
▼ゴブリンシャークにも咬ませてみた
深海生物_2.jpg

深海生物を生かす仕事

2000年、深海生物を収集して欲しいというオーダーが海外の博物館からきました。多くの種類の深海生物収集は、標本収集用から始まったのです。

2008年には、海洋生物の魅力を伝えるテレビ番組の制作に携わらせて頂き、ダイオウグソクムシやメンダコを生きた状態でスタジオに紹介するというご要望に応えました。生かした状態で紹介する難しさと同時に、深海生物に対するリアクションの大きさに驚きました

▼メンダコを生きた状態で採取
深海生物_3.jpg
▼生きたダイオウグソクムシとニッコリ
深海生物_4.jpg

2011年、沼津港深海水族館での深海生物の展示・飼育管理の業務をきっかけに、館長として長期的な深海生物の飼育展示に挑戦しました。2018年までの7年間、海外各国に飛び捕獲から輸送、展示まで一貫して行いました。深海生物を生かすという共通認識もなく、文化も言葉も異なる人たちとの挑戦は簡単なものではありませんでした。特定の深海生物を捕獲するため命の危険を感じるほどの荒海に突撃してみたり、海賊が出現する海域に出かけたりもしました。

ある時は3人乗りの潜水艇に乗りこみ深海生物を捕獲・撮影に行きました。

「おもちゃみたいな小さい潜水艇で安全なの?」とパイロットに聞くと「10年乗っているけど、事故にあったことないから大丈夫だよ」と笑われました。海外での調査・捕獲はそんなものです。

▼3人乗りの潜水艇
深海生物_5.jpg

いろいろな国に行きましたが、どこに行っても深海生物を生かして展示することをやっている人は世界でも私だけだということに気づかされたことが自信に繋がっている事は間違いありません

▼深海生物を生きた状態で持ち帰るのは苦労の連続
深海生物_6.jpg

深海生物のくらしを仲間と解明する

2022年、幼魚水族館の運営を始めました。岸壁幼魚採集家・鈴木香里武さんの脳内を具現化した水族館です。

▼岸壁幼魚採集家・鈴木香里武さん
深海生物_7.jpg

これまで水族館で大人気のサギフエという深海魚がいて、私は何千匹という個体を水族館に納入していました。ある日の夜、岸壁採集で1㎝程のギンピカの幼魚が捕れました。何の魚か香里武さんに聞いたところ「サギフエの幼魚です」と教えてもらいました。サギフエはオレンジ色の体色をしています。それが幼魚の時の体色は銀色で、浅い海で暮らしているなんて知らなかったのです。衝撃でした。

▼サギフエの幼魚
深海生物_8.jpg

自ら浅い海に上がってきていることから、この幼魚を水族館で飼育したら長期飼育できるのではないか、さらには深海生物がどう育っていくか、その一生を伝えられるかもしれないと思い、新たな挑戦が始まりました。

深海生物の幼魚を育てるというコンセプトに賛同してくれた研究者さんを始め、深海生物のくらしを解明したいという人の輪が広がりました。深海生物の繁殖、透明標本、遺伝子解析、水中写真・映像による観察…各ジャンルの人が繋がることによって深海生物のくらしが加速度的に解明されようとしています。

▼各ジャンルのプロフェッショナルの輪
深海生物_9.jpg

深海生物がどんな生きものかよく分からないままでは、深海生物に優しくすることは難しいかもしれません。

この本は2024年11月時点で分かっている内容が記されています。本書が、読者の皆さんにとって深海生物のくらしをもっと知りたいというきっかけになり、深海生物のことをもっとよく知ることで、彼らへの理解が深まり、好きになってもらえればうれしいです。

深海生物のくらしを理解することが、深海生物がくらす環境を守ることに繋がっていくことを期待しています。

▼ラブカ
紙面データ_ラブカ.jpg
▼メンダコ
紙面データ_メンダコ.jpg
▼ダイオウグソクムシ
紙面データ_ダイオウグソクムシ.jpg

石垣幸二(いしがきこうじ)

有限会社ブルーコーナー代表。

世界30カ国,300の水族館・海洋生物研究機関に海洋生物を納入する。「情熱大陸」や「クレージージャーニー」,「ガイヤの夜明け」など,多くのテレビ番組に出演し,“海の手配師”として紹介される。漫画「釣りバカ日誌」に登場する倉田天平のモデルに。

2011年“世界初”深海に特化した『沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム』の館長に就任し,深海ブームを巻き起こす。2018年同館を退任。2022年7月“世界初”幼魚に特化した『幼魚水族館』をオープン。岸壁幼魚採集家・鈴木香里武氏を館長に迎えて幼魚水族館の運営管理をおこなう。

著書に『「水族館」革命』(宝島社新書),監修に『マグメル深海水族館』(新潮社)など多数。