OSSデータベース取り取り時報

第62回「多様性時代のDB選択」報告、MySQL Database Service東京リージョン展開、PostgreSQL 13正式リリースとPGEConsの活動成果公開

この連載では、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーが、さまざまなオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。

「多様性時代のDB選択」「オープンソースカンファレンスOnline/Kyoto」で開催

8月末の「オープンソースカンファレンス(OSC⁠⁠ Online/Kyoto」で、OSSデータベース特集企画「多様性時代のDB選択」を実施しました。前回のこの連載に間に合わなかったこの企画の内容をお伝えします。これは、OSSのデータベースエンジンには特徴的で優れたものがいろいろとあるので、それらの多様なDBMSにもっと目を向けてもらうための企画トラックです。

オープニング基調講演

“多様性⁠と銘打っているので、誰でも知っているものではなくて、特徴的な活動を国内で行われている中心メンバーにご講演いただきました。2016年にOSS公開をして実績を積み上げつつあるNoSQLの「GridDB」と、2022年にα版予定で新時代の突破口を開こうとしているRDBの「Tsurugi」です。

オープニング基調講演の登壇者 司会:溝口則行(左⁠⁠、東芝デジタルソリューションズ 栗田雅芳氏(中⁠⁠、ノーチラス・テクロノジーズ 神林飛志氏(右)
オープニング基調講演の登壇者 司会:溝口則行(左)、東芝デジタルソリューションズ 栗田雅芳氏(中)、ノーチラス・テクロノジーズ 神林飛志氏(右)

①『オープンソースデータベースGridDB ~ なぜデータベースを開発したのか?その理由とGridDBの概要紹介~』

《発表者》栗田 雅芳(東芝デジタルソリューションズ)

GridDBは、社会インフラを支える情報システムが生み出す膨大なセンシングデータを扱うために開発されたDBエンジンです。ミッションクリティカルなNoSQLと呼んでもいいかもしれません。リアルタイム性と高信頼性を両立させることを目指しています。2011年から開発が始まり、2016年からOSSとして公開されています。他のカテゴリと同様にNoSQLツールも海外で開発されたものがよく知られていますが、国内でも腰を据えて開発に取り組んでいるチームがあることを知っていただきたいと思います。

②『Project Tsurugi(劒)の紹介』

《発表者》神林 飛志(ノーチラス・テクノロジーズ)

発表いただいた「Tsurugi」は開発途中のDBエンジンなので、ご存知の方はまだ少ないでしょう。分類としてはリレーショナルDBMSですが、とにかく、とてつもなく挑戦的なプロジェクトです。現在よく使われているRDBは、今のハードウェアで実現可能な性能を出せていないので、大幅な性能向上を実現するために、産学協同で新しいエンジンを開発する道を選んでいます。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業という形態でもあるので、産官学で取り組んでいるプロジェクトと言えるでしょう。

昨年の「OSSデータベース比較セミナー」で紹介いただいた際本連載第45回には、大規模OLTP(OnLine Transaction Processing)エンジンという位置付けで紹介いただきましたが、今回のお話では、OLTPに加えてOLAP(OnLine Analytical Processing)への適用も狙っている様です。開発はまだ途上で、2022年にα版を公開したいとのこと。技術的にも応用面でも、これまでの限界を突破してくれることが期待されます。

激論!DBMS選択のニューノーマルは?(パネルディスカッション)

「多様性時代のDB選択」をテーマにしたパネルディスカッションは、4月の「オープンソースカンファレンス2020 Online/Spring」でも実施しました。今回はその続きになります。パネリストへの問いかけは、1つめが「データ処理ツール(DBMS)は多様化に向かうべきか?⁠⁠、2つめが「DBの稼働環境もクラウドが当たり前になっていくのか?」です。パネリストの皆さんのコメントをピックアップします。いろんな観点や見方がありますし、プラス面もマイナス面もあることの気づきの一助となればと思います。

《パネリスト》
梶山 隆輔(Oracle Corporation MySQL GBU/OSSコンソーシアム データベース部会)
栗田 雅芳(東芝デジタルソリューションズ)
才所 秀明(日立ソリューションズ/OSSコンソーシアム 分散コンピューティング部会)
高塚 遥(SRA OSS, Inc. 日本支社)
《モデレータ》
溝口 則行(TIS/オープンソースビジネス推進協議会/OSSコンソーシアム)

①データ処理ツール(DBMS)は多様化に向かうべきか?

  • あらゆる要件に対応できるDBMSがあるわけではないので、用途に合わせることは必然である。
  • 基本的には多様化に向かうべきだし、実際に向かっていると思う。エンタープライズ系でも慎重ではあるが、従来のRDBで難しい場合は新しいものを取り入れようとしている。
  • 伝統的なRDBはいろんな使い方ができるオールラウンダーでもあるので、RDBで通用する範囲であれば、RDBでいいだろう。
  • クラウド事業者が出しているアーキテクチャのガイド文書でも、データストアは選択すべし、といった主張をしているものもある。
  • DBエンジンが用途ごとにバラバラだと、開発も運用も面倒なのもたしかだろう。使うツールをある程度絞ろうとする意図もわかる。

②DBの稼働環境もクラウドが当たり前になっていくのか?

  • DBに限らず、ハードウェアなどインフラを保有することに疑問を感じているケースが増えつつあるので、自然とクラウドに向かうだろう。
  • クラウドのマネージドサービス(AWSのAuroraなど)はよくできていて、クラウドにDBを載せるのに一役買っている。
  • クラウドでなくても、自社保有の仮想化基盤に載せているケースの方が今では多い。クラウドと自社仮想化基盤のハイブリッドな環境をターゲットにした運用環境が望ましい。
  • クラウドでは機能面や構成面での自由度が制限される場合もある。たとえば、DBサーバのクラスタ化の方法など。
  • 社会インフラ系の計測データなどだと、データ量やセキュリティ観点などでパブリッククラウドが使い難いケースもある。
  • クラウドでは、大規模なデータを継続的に保存しようとすると、ストレージコストが高価になるケースもあり、要注意。
  • 人材の技術修得の問題がある場合に、クラウドのマネージドサービスだと挑戦の敷居が下がるので、クラウドを上手に使って欲しい。
  • クラウドベンダにロックインされないような方策を考えながら、クラウドを上手に使って欲しい。
パネルディスカッション実施中のZoom画面 上段:栗田氏(左⁠⁠、溝口(中⁠⁠、梶山氏(右⁠⁠、下段:高塚氏(中⁠⁠、才所氏(右)
パネルディスカッション実施中のZoom画面 上段:栗田氏(左)、溝口(中)、梶山氏(右)、下段:高塚氏(中)、才所氏(右)

発表資料と講演ビデオ

今回のOSSデータベーストラックでの発表スライドと録画したビデオは、一部を除き公開しています。上記で紹介した基調講演とパネルディスカッションの他、SRA OSS, Inc. 高塚遥さんによる「PostgreSQL 13 新機能解説」と、日本オラクル/MySQL Community Team 山﨑由章さんの「Always Freeを使って無料でMySQLのレプリケーション検証環境を構築しよう!」についても、同じページにリンクを設けています。

10月は「企業ITのクラウドマイグレーションとOSSの役割」

10月23日、24日に開催される「オープンソースカンファレンス2020 Online/Fall」の初日に、企画トラック「企業ITのクラウドマイグレーションとOSSの役割」を実施します。今回はOSSデータベースに加えて、レガシーシステムで使われている言語や、ID/認証系など幅の広いテーマ設定にします。プログラムは10月上旬に公開予定です。今回もセミナーとパネルディスカッションを組み合わせます。

[MySQL]2020年9月の主な出来事

第61回でご紹介したとおり、MySQLをベースとしたクラウドデータベースMySQL Database Serviceがオラクルから提供され、9月24日から東京リージョンで利用可能になるなど、世界各地のリージョンでの本格展開がスタートしました。

MySQL開発元が提供するMySQL Database Service

MySQL Database Serviceの最大の特徴は、MySQLの開発チームがクラウドデータベースの開発、運用、サポートにも携わっている点にあります。他のクラウドベンダでは、オラクルが公開しているMySQLのコミュニティ版をベースに、何らかの改変を行ってクラウドデータベースとしています(改変の有無や改変箇所、内容の詳細やソースコードは公開されていない⁠⁠。

Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でのMySQL Database Serviceは、オンプレミスで提供されるMySQLと同一のコードベースのクラウドデータベースのため、オンプレミスからの移行や、IaaS上やコンテナで管理されるMySQLへ移行する際にも互換性の心配はいりません。継続的にMySQL Database Serviceの強化が進められることとなっており、セキュリティ機能の追加や大規模データ分析基盤のMySQL Analytics Serviceの統合も予定されています。

MySQL Database Serviceはフルマネージドなクラウドデータベースで、MySQLインスタンスのプロビジョニング、パッチ適用やバージョンアップ、バックアップなどが自動化されます。MySQLサーバーの設定も動作環境に最適化された構成となっています。

オラクルが提供するクラウドデータベースというと、高額なイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、OCIはCompute(サーバー)やストレージ、ネットワークなど、他のクラウドベンダに比べてコストを非常に抑えた価格設定になっています。MySQL Database Serviceの価格も意欲的な設定となっています。図は100仮想CPUと1TBのストレージを利用した際の価格比較です。

MySQL Database Serviceと各クラウドベンダの同種のサービスとの価格比較
MySQL Database Serviceと各クラウドベンダの同種のサービスとの価格比較

OCIの30日間無償トライアルを利用してMySQL Database Serviceを試用できます。

10月もMySQL Database Service関連のイベントが続々

MySQL Database Serviceに関してのセミナーが10月以降に予定されています。それぞれイベント申し込みページなどは現在準備中です。

日付概要
10月20日ごろオンプレミスのMySQLからMySQL Database Serviceへの移行方法&WordPressをMySQL Database Serviceで動かす方法
10月23日(金)MySQL Technology Café #10
10月27日(火)db tech showcase 2020
11月12日(木)日本オラクル株式会社主催 クラウドイベント(調整中)
11月中旬Amazon RDSからMySQL Database Serviceへの移行方法

また英語でのセミナーも複数予定されています。

日付概要
10月13日(火)
10月15日(木)
Oracle Developer Live—MySQL
(13日は日本時間の深夜開催、15日は16時~23時)
10月21日(水)Introduction to MySQL Database Service
10月22日(木)Running Drupal with Oracle MySQL Database Service

日本語版のWebセミナーの一覧はこちら英語版の一覧はこちらです。イベント個別の申し込みサイトは順次開設予定ですので、Twitterの@mysql_jpからの情報発信などをご確認ください。

[PostgreSQL]2020年9月の主な出来事

9月のトップニュースは、新メジャーバージョンPostgreSQL 13の正式リリースです。また、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)が1年間の成果をまとめた報告書を公開しオンラインで発表会も行いましたので内容を紹介します。

新メジャーバージョンPostgreSQL 13正式リリース

9月17日にリリース候補版(RC1)が出て正式リリースはこの回には間に合わないかなと思っていましたが、なんと、RC1のたった1週間後、9月24日に正式リリースとなりました。それほど安定していたということの表れなのかもしれません。プレスリリースには日本語版もあります

新バージョン13については、この連載でも春以降に4回にわたり取り上げており第56回第58回第60回第61回⁠、正式リリースで突然に新機能や改良点が増えているわけではありません。また、記事の冒頭で紹介した「オープンソースカンファレンスOnline/Kyoto」でも、SRA OSS, Inc.の高塚さんがバージョン13の新機能解説をされていますのでぜひそちらをご参照ください。

PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアムの活動成果公開

9月3日に、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)2019年度活動成果発表会がオンラインで開催されこれとタイミングを合わせて報告書本編もようやく一般公開することができました。成果物リストに⁠NEW⁠⁠update⁠の印が付いた部分が今回の公開および更新分になります。部会、ワーキンググループ(WG)ごとに参加メンバがたいへん精力的に活動をしているので、単年度分の成果ですら内容的にもボリューム的にもかなり多いものになっています。成果発表会のスライド資料を最初にご覧いただいて、より深く理解したい点について、報告書本編を紐解かれるのがよいかと思います。ここでは、成果発表会で発表された内容から、興味深い事項をピックアップしてみます。

機械学習によるパラメータチューニング自動化(WG3)

PostgreSQLを最適な状態で運用するためのパラメータ設定値を決めるのに機械学習の方法を利用しようという挑戦です。複雑化したITシステムのオペレーションにAI関連技術を応用しようという取り組みがあちらこちらで行われており、いわゆるAIOpsと呼ばれる領域になりますが、これもそのひとつでしょう。この検証では、Preferred Networksが開発したOptunaを使い、パラメータ変更と性能測定を繰り返し自動実行して、性能改善の程度と収束具合を探しています。パラメータを変更する度に一定時間の性能測定をするわけですから、機械学習を使ったとしても膨大な時間が掛かっているはずです。けれど、全体が自動化されていることと、他の方法によるチューニングよりも良い結果が得られたという大きなメリットが得られています。

AWSとAzureでのマネージド型PostgreSQLの調査と検証(WG3)

AWSとAzureの2つのクラウドサービスのそれぞれで、マネージド型のPostgreSQLの特徴と性能を明らかにしようとしています。AWSでは、コミュニティ版のPostgreSQL、RDS、Auroraの3パターンを比較調査し、性能測定をしています。結果的にはAuroraの優秀さが示された形となっています。また、Azureでは、基本的なマネージドRDBサービスであるSingleServerと、拡張機能が組み込まれたHyperscale(Citus)を比較しています。SingleServerの性能測定も実施していますが、Hyperscaleの性能測定は2020年度の実施テーマになっていますので、これが出そろうのが楽しみです。

性能トラブル事例と対処法の追加ケース(WG3)

性能はデータベースの定番トラブルのひとつです。このワーキンググループでは、PostgreSQLの性能問題について、予防、検知、ケースごとの対処の観点から継続的に活動してきています。今回は、新たに追加されたケーススタディについて報告されました。報告されたケーススタディは、監視ツールが収集するイベントデータという時間と共に増えていくデータでの性能トラブルを、アプリケーション(監視ツール)のプログラムを修正するのではなく対処する方法をいくつか検証しています。

異種DBMSからのストアドプロシージャ移行(WG2)

PGECons発足から継続して活動しているワーキンググループで、異種DBMSからPostgreSQLへの移行が主たるテーマになっており、これまでの膨大な成果の蓄積があります。ただ、PostgreSQL自体が発展しているので、見直す必要がある過去の検証成果もあります。ストアドプロシージャはその代表例でしょう。PostgreSQL 11からストアドプロシージャが追加され移行がしやすくなりました。とはいえ、移行に際してはそれ以前とは異なったいろいろな注意が必要となります。今回の成果が役に立つケースは多いでしょう。

PostgreSQLのメジャーバージョンアップのノウハウ(WG2)

正常かつ安定的に稼働しているシステムでは、DBMSのメジャーバージョンアップは極力避けられる場合もあります。その様な場合、結果的にメジャーバージョンが大幅にジャンプしないといけないことも起こりえます。今回の成果報告では、サポートが終了するバージョン9.4から最新のバージョン12に一気にバージョンアップするためのノウハウが示されています。いくつかの移行の手段が考えられ、それらを比較して示している点が有益です。

新バージョンの特徴と性能(WG1)

PostgreSQLに追加された機能の検証や、新バージョンの性能特性を明らかにする活動をしているワーキンググループです。今回は、バージョン12で導入されたPluggable Storageの特徴比較と性能検証、継続的に強化されつつあるパラレルクエリの性能測定、バージョン11とバージョン12の性能を比較する定点観測が報告されています。

2020年10月以降開催予定のセミナーやイベント、ユーザ会の活動

引き続き新型コロナウイルス感染症への警戒が必要な状況の中、各種イベントがオンライン開催が中心になっていますが、通常開催のイベントもあります。オンラインか通常開催かにご注意ください。

オープンソースカンファレンス2020 Online/Fall

日程2020年10月23日(金⁠⁠、24日(土)10:00~18:00
場所オンライン開催
内容オープンソースカンファレンスは、オープンソースの「今」を伝える総合イベントとして、東京だけでなく、北は北海道、南は沖縄まで全国各地で開催していますが、2月以降はオンライン開催になっています。今回はオンラインであるメリットを活かして全国から講師を募り、参加者も全国から集まることが期待されています。OSSコンソーシアムでは、データベース部会と他部会、さらに今回もオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)との共同企画を実施します。初日の金曜日、テーマは「企業ITのクラウドマイグレーションとOSSの役割」です。OSSデータベースに加えて、レガシーシステムで使われている言語や、ID/認証系など幅の広いテーマ設定にします。データベース関連のセミナー枠は他にも予定されています。セミナーのタイムテーブルは10月上旬に発表予定です。
主催オープンソースカンファレンス実行委員会

MySQLウェビナーシリーズ - MySQL Database Service

日程【詳細調整中】10月20日頃開催予定
場所オンライン開催(Zoom)
内容MySQLの開発チームが開発、運用、サポートを行うクラウドデータベースMySQL Database Serviceのウェブセミナーを開催します。⁠オンプレミスのMySQLからMySQL Database Serviceへの移行方法」「WordPressをMySQL Database Serviceで動かす方法」の2つをテーマに開催、詳細は近日公開予定です。
主催日本オラクル株式会社 MySQL Global Business Unit

EDB Postgres Vision Tokyo 2020

日程2020年10月5日(月)10:00~10月11日(日)21:00
場所オンライン開催
内容EDB社(EnterpriseDB)のイベントで、さまざまな事例や日本国内での取り組みが紹介されます。
主催エンタープライズDB株式会社

SRA OSS Inc. PostgreSQL / PowerGres ハンズオンセミナー

日程2020年10月15日(木)15:00~17:00(11月以降も開催予定あり)
場所SRAグループ池袋オフィスビル
内容PowerGresの全体像を理解しつつ実際に機能を体験いただくコースです。ノートPCを持参すると、インストールや設定を行うことができます。
主催SRA OSS, Inc.

PostgreSQL Conference Japan 2020

日程2020年11月13日(金)10:00~18:00
場所AP日本橋(東京駅より徒歩5分)
内容日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)主催の、PostgreSQLの総合カンファレンスです。午前は基調講演を含む2講演を予定、午後は3トラックにて12講演程度が予定されています。現時点では会場での通常開催の予定となっています。9月15日にプログラムが一部公開され、早割チケット発売も開始されました。早割は10月14日までで発売数も限定されています。
主催日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)

おすすめ記事

記事・ニュース一覧