「エンジニアの未来サミット」レポート

エンジニアの未来サミット:速報レポート

2008年9月13日(土⁠⁠、大手町野村ビルにあるパソナテックセミナールームにて、エンジニアの未来サミット⁠株)技術評論社主催、⁠株)パソナテック協賛)が開かれました。Ustream.TVによる中継の他、IRCチャットのログを利用することで、閲覧しているユーザからのコメントを受け付けるなど、新しい試みを導入したイベントです。

第一部:アルファギーク vs. 学生-エンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実

13時40分より第一部の「アルファギーク vs. 学生ーエンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実」がスタート。小飼弾氏(ディーエイエヌ(有⁠⁠、ひがやすを氏(⁠⁠株)電通国際情報サービス⁠⁠、よしおかひろたか氏(ミラクル・リナックス(株⁠⁠、谷口公一氏(⁠⁠株)ライブドア⁠⁠、伊藤直也氏(⁠⁠株)はてな)の5人の⁠アルファギーク⁠と、田村健太郎氏(一橋大学⁠⁠、源馬照明氏(名古屋大学大学院⁠⁠、益子謙介氏(芝浦工業大学⁠⁠、新井貴晴氏(芝浦工業大学)の4名の学生によるパネルディスカッションが中心です。

第一部の模様
第一部の模様

自己紹介とITのセグメント分け

小飼氏の進行により、まずは自己紹介と今回のサミットが開かれた経緯を説明。企画・発案者のひが氏は、はてなキーワードで話題となった「泥のように働く」などの例を挙げつつ、⁠暗いイメージが先行していますが、本来のIT業界は⁠泥⁠ばかりでもなければ⁠光⁠ばかりでもない場所。その事を現場の人間としてざっくばらんに話せれば」と語りました。参加者の大半がIT業界従事者という中、⁠ITと一口に言っても、さまざまな立ち位置があるからそれを確認しておくべき」というよしおか氏の提案から、職種のセグメント分類、パネラー自身の分野確認ヘ。パネラー諸氏からは「これだけ立場が違うから、発言に食い違いが生じる場合があるかもしれないね」と笑いを交えた声が上がります。

IT業界ってどんな所?

第1の質問は「IT業界ってどんな所?⁠⁠。⁠技術者は10年泥のように働け」と言われるようなイメージは本当なの? という問いがパネラーに投げかけられました。⁠泥」とは自分の作業に光の当たらない時期、大枠で下積み時期のこと。ネガティブ面を誇張しすぎだという意見が多い中、伊藤氏から「自分が身を置く業界を知って十分な製品を作るには、どんな優れた技術があっても多少の下積みが必要という意味も含まれているのでは? 個人と会社ではプログラミングの作法も違うし、会社に入ればグループで作業するためのルールも学ばなければなりません。10年は言いすぎですけど、ある程度の下積み期間は必要だと思います。僕自身、就職した当時は何もできなかったので‥‥」という発言が。やはり多少なりとも、イメージ先行の状況ではあるようです。

エンジニア35歳定年説

第2の質問は「エンジニア35歳定年説」について。大卒で10年下積みをしたら3年しか陽の目を見られないのかという小飼氏に、現時点で35歳以上のひが氏とよしおか氏は「とくに意識する必要はないのでは」との回答でした。35歳以下の谷口氏からも「コード書きが好きではない人たちが早く管理職になりたい、と作った言葉なのでは? それがコード書きが好きなエンジニアからするとネガティブに聞こえるのかもしれないですね。でも本当に好きならやれる場を探しながら続ければいいのでは」との意見が聞かれました。

この質問中に出た「プロダクトに興味があるからコードには興味がない」⁠田村氏)「マネジメントの上で知っておきたいという程度」⁠益子氏)という意見に対し、伊藤氏が「新たな物は技術レベルから生まれてくることも多いです。だから自分で何かを作り出したいなら技術はきちんと知っておく必要があるんじゃないでしょうかね」とアドバイスする場面も。

学生パネラーで唯一「コードを書くのが好きだからやっているだけであって、それを外からいろいろ言われるのは不快ですね」と語ったのは源馬氏(名古屋大学大学院⁠⁠。

アルファギークとは?

第3の質問はまさに「自分のやりたい事をやっている」人、⁠アルファギークとは⁠⁠。でもそう呼ばれている自身はどう思っているのでしょう? ⁠最近は学生時代からオープンソースソフトで有名になって、泥をすっ飛ばしちゃう人も多いよね」と小飼氏。企業に属しながらSeasarを開発、日本におけるアルファギークのオリジネイター・ひが氏の経験談を引き出すべくマイクを向けます。⁠自分はただプログラミングが好きなだけで、管理仕事も好きではなかったので会社評価はあまり良くはなかったですね。ただ、プログラミングを丸投げした案件の失敗例を見て、設計する人間がコードを書けないといずれ会社は傾くよとずっと言ってきたんです。そしてコードを書ける人間を育てようという流れが生まれつつあったところに、僕がSeasarを開発させた。それで言い分が認められて今みたいな立場になったんだと思います⁠⁠。

また「SIerに所属するエンジニアでキャリアパスから逃れたい、マネージャになりたくないと思っているならプログラムで認めさせるべきです。オープンソースシステムは最も良い手段だから、積極的に取り組んでほしいですね」と自身の思いを語りました。会場からの「実際に会社の雰囲気は変わったか?」という質問には、⁠新入社員には半年のコードに関する研修をするようになったので、そういう意味では変わったと思います」とのこと。

その言葉によしおか氏も、⁠地道に自分のやりたいことをやって、周りを変えることに成功したひがさんみたいな例もあるから動く価値はあるよ」とコメントしていました。

マネージャの必要性について

「今マネージャが不足している状況だけど、マネージャになりたい人はどうするべき?」との問いには、伊藤氏が「メンバーの能力を引き出しつつ、製品開発にどう結びつけていくかを考えるのはマネージャの仕事です。見極めはエンジニアの技術を持っていなければできないですからね」とエンジニア上がりのマネージャ職の重要性を主張。企業として「しっかりしたマネジメント力のある会社はエンジニアもイキイキしていると思う」⁠マネジメントを含めた専門的な管理能力が重要」などの意見が上がりました。

日本のSIer、そして海外のIT業界

会場からの質問コーナー後、話は日本のSIerの職業形態や海外のIT業界の状況へ。ここでよしおか氏がインドやアジアの例を出し「日本の企業はもっと技術への誇りを持って、高めていく活動を意欲的にするべき」⁠経営者の認識を変えさせるくらい、技術者がすごいことをやってるんだと認めさせる活動をしている⁠ギーク⁠が日本には少ない!」と熱弁。エンジニアに少しでもいい環境を作るために、もっと自分自身で動いて変える活動をすべきと主張していました。

学生にとって望まれている情報とは?

後半、伊藤氏の学生側に対する「この業界の良さをアピールする上で、学生側にどんな情報を提供するといいんでしょうか?」という質問をきっかけに進んだ学生との意見交換。そこで出た「僕たちはおもしろい部分をアピールして、良い会社に人材を循環させる事でひどい企業を淘汰したいと思ってるんです。おもしろい会社だけを残せば、IT業界はもっと良くなるはずだと思ってこういう場に出てきるわけですから」という発言には、パネラーはじめ会場からも拍手が起こりました。

まとめ

最後はパネラー全員からのコメント。⁠現状に不満がある人は、自分のウリを見つけてそれを活かせる方向に進むべき」⁠谷口氏⁠⁠、⁠自発的な行動をしてほしい。もっとよく業界を知ってもらうために、月一回のひがやすを呑み会を企画しているので参加して」⁠ひが氏)などの言葉をいただきました。

討論がヒートアップした場面や、パネリストの主観によるコメントが強調し続けられた場面、そして「自己責任」における言及が多少強い傾向はありましたが、密度の濃い第一部となりました。

スポンサーセッション:パソナテック

第一部終了後、本イベントの協賛企業パソナテックによるスポンサーセッションが行われました。スピーカーをつとめたのは同社キャリアアドバイザーの室井啓臣氏。

まずご自身の紹介と経歴、そしてなぜパソナテックに入ったのかから話を始め、同社が今年8月に10周年を迎えたことなどをふまえて紹介し、派遣と正社員との比較などについて解説しました。

パソナテック 室井啓臣氏によるスポンサーセッション
パソナテック室井氏によるスポンサーセッション

第二部:エンジニア、デザイナーたちの“30代”の生き方・考え方 ~あのころの理想と今を熱く語る

16時15分からは第二部「エンジニア、デザイナーたちの⁠30代⁠の生き方・考え方⁠⁠。パネラーとして登場した庄司嘉織氏(グロースエクスパートナーズ(株⁠⁠、湯本堅隆氏(⁠⁠株)アイ・ティ・フロンティア⁠⁠、高井直人氏(伊藤忠テクノソリューションズ(株⁠⁠、古川健介氏(⁠⁠株)ロケットスタート⁠⁠、松野徳大氏(⁠⁠株)モバイルファクトリー⁠⁠、大谷晋平氏(⁠⁠株)電通国際情報サービス ⁠⁠、米林正明氏(⁠⁠株)Abby⁠⁠、和田修一氏(楽天(株⁠⁠、山田あかね氏(エスカフラーチェLLC)は下は24歳~上は33歳までの30前後の世代。先の35歳説に最も近い彼らが普段どんなスタンスでいるのか、その生の声を伺おうという試みです。

第二部の模様
第二部の模様

ディスカッション1:仕事・仕事観

技術評論社クロスメディア事業部 馮氏をモデレーターに、簡単な経緯説明と自己紹介の後「ディスカッション1 仕事・仕事観」が始まりました。

まずは自身の職業について、受諾側・サービス側という異なる立場の視点も含めつつ回答してもらいます。大企業で受諾開発を行う現職とベンチャー系Web企業の前職と比較して「客先の部署と開発体制が大きく違います」という高井氏、個人と企業という目標対象の違いを述べたSIer勤務の湯本氏、Web系企業インフラ担当として「作って終わりではなく、メンテナンスやヒットを増加させるためのマーケティングをしながらサービスを根付かせる点が違いますね」という和田氏など、ITにもさまざまな立場があることがわかります。また仕事内容については、⁠Webサービスは個人でもできる」という松野氏の回答の一方で、⁠事業支援が多いので、サービス自体を自分の物と考えにくい」とSIerに勤務する大谷氏の回答も。とはいえ「個人ではできない大きな案件に関われる」⁠さまざまな仕事をやることで適正の見極められる」など長所も多くあげられました。

起業と会社員としての働き方

パネラーには数名、会社を立ち上げられた方がおられます。そこで「立場による仕事の考え方は違うか?」という質問に。⁠プログラムも打ち合わせも何でもやります。ただ時々大人数の企業でいろんな人と接したり、話し合いをしたいなとは思います」という米林氏や、⁠2人の小さな会社なのでほとんどフリーに近い感覚です。やらされている感はないのでモチベーションはいつも高いですが」という山田氏。また古川氏からは「業務内容は同じですが、ミッションが違うかな」と大企業に属しつつ個人で会社を立ち上げた方ならではの回答もありました。

コミュニティの概念

「なぜIT業界に就職したのか、その魅力とは」という会場からの質問を経て、⁠IT業界に見られるコミュニティの役割と意味」の討論へ‥‥。

「たとえばJavaとPerlのコミュニティって本当なら関わりがない集団なんだけど、何かのきっかけで関わった後に、実際にコミュニティ内でつながりができたり、新しいコミュニティが生まれたり、別のコミュニティとつながったり、どんどん広がりが生まれるんですよね」と、java-ja.主宰でもある庄司氏が力説。⁠酒が呑めなくてもいいから参加して、ぜひ自分の意見を言いに来てください」と呼びかけました。

さらに米林氏も「IT上で会える人はITの人が多いから、積極的に他業種の人とのコミュニケーションを取ることで、新しい発見が見つかるといったメリットがありますよ」と実体験に基づいた回答をくださいました。

コミュニケーション、そして英語力

コミュニケーションの話から次に投げかけられたのは、⁠エンジニアやデザイナーに英語は必要か⁠⁠。⁠だんだん必要になってきているので、勉強しようとは思っています。ただ、英語ができれば技術が半人前でもいいと思ってる方がいらしたら、それは認識を改めたほうが良いでしょうね。今英語ができるというだけで仕事が来る時代でもないですから」という和田氏や、⁠最新技術の情報や書籍はやはり英語が多いですから、もし苦手意識があるならなくしたほうが良い」と話す大谷氏。

しかし「技術者レベルなら専門用語が中心だからなんとかなります」⁠湯本氏)という回答のように「できたほうが良いけどできなくてもなんとかなる」という意見が大半でした。

質問:「学生時代にやっておけば良かったこと」

2回目の質問コーナーは「学生時代にやっておけばよかったことは⁠⁠。⁠遊んでおくといいよ!」という一言にまとめた松野氏を始め、人と会ってもっと話をしておけばよかった、という意見が多数。⁠仕事をしているとだんだん業種が狭まるとともに視野が狭くなってくるんです」という山田氏の言葉が、その理由をもの語っていました。

ディスカッション2:ライフスタイル

さて、テーマの2つ目は「ディスカッション2 ライフスタイル」として、皆さんがどんな生活をしているかについて話が振られました。とくに焦点が当たったのは「仕事とプライベートの切り分け」について。

「仕事とプライベートを分けない」庄司氏や「会社は人生の一部だから境目がない」という山田氏の一方で、⁠きちんと切り分けてプライベートでは仕事以外のOSSなんかに取り組んでは」という高井氏など、さまざまな意見で盛り上がりました。

質問:会場からの質問コーナー

3回目の質問コーナーへ。

ディスカッションの流れをふまえて「休日に仕事の対応をする話があったが、そんなにすぐできるもの?」という質問に、⁠仕事は自分のためにやるものですよね。休日に仕事をやるということが自分にとってどんな意味があるのかと考えれば、自ずと取り組み方はわかると思います」と回答した高井氏。その内容は誰もを納得させる力がありました。 その他「好きなことでも困難にぶつかったりしてモチベーションが上がらないときはどうする?」⁠タスクと自分のやりたい仕事は今どれくらいの比率か」⁠服装が自由な業界というイメージがあるが、どんな風に考えているか」など、実際の現場に即した具体的な質問が増加。

「会社って自分にとって何?」という質問では、自分を活かせるよう成長に応じて変える「舞台」とした湯本氏、⁠会社と個人が対等にやっていける場として「ボケとツッコミ」と書いた大谷氏など、各パネラーの個性溢れるユニークかつ真面目な回答が飛び出しました。

パネリスト間のQ&Aコーナー

後半はパネリスト間のQ&Aコーナー。

まず、米林氏から古川氏への「会社設立のきっかけ、よかった事、悪かった事は?」という質問では、⁠個人ではできなかった取り組みができたり、信用度があがった」ほか「元々個人で物が作れるだけに、集団ならではの物づくりを行うのが意外と難しい」という回答が。

その他、和田氏→高井氏「ベンチャーから大企業への転職で、得た物、失った物は?」や、大谷氏→山田氏「古物商からWebデザイナーへの転職でとまどった事や業種による違いとは?⁠⁠、高井氏→和田氏「インフラ系エンジニアと開発系エンジニアのキャリアパスの違いを教えて」など、業界従事者でも見えない部分の質問が多く、パネリストはもちろん参加者にとっても興味深い内容となりました。

質問:「自分の仕事が評価されないというエンジニアとの対峙の仕方」

最後の質問コーナーでは、⁠自分の仕事が評価されないと言うエンジニアに対してどう対峙すべきか」経営者視点で教えて欲しいという質問が出ました。古川氏も米林氏も「未来や将来につながるような技術に対しての努力は評価してあげたい」とのこと。

「ただ短期的な視点として売り上げがあがらないと、基本給すら払えなくなってしまうのでその点は理解してもらうようにしている」と双方の立場を知るからこそ感じる、難しい胸中を回答してくださいました。また参加者席のひが氏からパネリストたちに対して「今の給与に満足している? 給料の優先順位は自分の中でどれくらいか」という質問があがり、多かったのは「もっとあるほうがいいがそれなりには満足」という答えです。

また「給料は支払う側の能力による物だから、金額と自分のスキルを繋げて考える必要はないと思う」という高井氏や古川氏からの興味深い意見も聞かれました。

まとめ:「IT業界の未来」

最後は「IT業界の未来」について全員に、一言で表してもらいました。

  • 山田氏:プロポーズ
  • 米林氏:力戦奮闘
  • 和田氏:創って、育てる
  • 大谷氏:自楽自習
  • 松野氏:面白いことやりましょう
  • 古川氏:ひとりの力
  • 高井氏:いのちだいじに
  • 湯本氏:未来は与えられるものじゃなく、創っていくもの
  • 庄司氏:一緒に作る未来

まずはじめに山田氏より「プロポーズ」というキーワードとともに、仕事を人生の一部として捉えて「一生かけて共に人生を良くしたいという気持ち」というまとめがありました。続いて、⁠好きなことには「力戦奮闘」で望んでもらいたい」⁠米林氏⁠⁠、Webサービスに携わっている和田氏による「創って、育てる」という積極的なキーワードが印象的でした。

さらに、造語ですがという補足付きで「自らを楽しくするために、自ら積極的に習うことが幸せにつながる」「自楽自習」でまとめた大谷氏、自分がおもしろいことをやればいいのではという意味の「面白いことやろう」⁠松野氏)など、パネリストのボードには、どれも実感のこもった素敵な言葉が続きます。

そこから、古川氏による個人の力の強さを表現した「ひとりの力⁠⁠、まずは身の丈で考えることから始めることを進めた「いのちだいじに」⁠高井氏)と続き、第二部の企画発案者の一人、湯本氏は「未来は与えられるものじゃなく、創っていくもの。」と、今回の会も動き出すことによって実現できたという体験談とともにまとめました。

そして、トリを勤め「一緒に作る未来」と回答した庄司氏は「3年後、5年後を見ていてください。僕らが絶対明るくしていきますから。でもそのために皆さんの力も貸してください。ぜひ一緒にIT業界の未来を明るくしていきましょう!」という力強い言葉を宣言、第二部は幕を閉じました。

余談:ホワイトボード

実は、この最後のコメントのためにパネラー全員にはボードが配られていたのですが、こんな小道具も彼らにかかればコミュニケーションツールに早変わり。早い段階から、IRCからのコメントへのレスや「ボケて!」といったパネラー同士のムチャぶりなど、本流と別の部分でトークが繰り広げられていたのでした。そのやり取りは、畏まった雰囲気になりがちなセッションに小さな楽しさを添えてくれました。

最後に第一部、第二部パネラー全員集合で記念撮影を行いました
最後に第一部、第二部パネラー全員集合で記念撮影を行いました

おすすめ記事

記事・ニュース一覧