Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用
- 
                      William H. Rice IV  著
福原明浩 訳
喜多敏博 訳/監訳 - 定価
 - 3,850円(本体3,500円+税10%)
 - 発売日
 - 2009.11.20[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 384ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4079-7
 
概要
本書は、オンライン教育・学習サイト用CMSとして定評のあるMoodleの解説書です。Moodleを用いて実際にサイトを構築・運用したい人に向け、インストールから設定のみでなく、ユーザアカウント管理、コース作成方法などの運用関連事項までもカバーしています。
この一冊で、様々な場面でのMoodle利用方法や、効果的な学習コースを設計する方法を知ることができます。Moodle利用者必携の一冊です。
こんな方にオススメ
- eラーニングシステムを構築・運用している人
 - Moodleを利用している学生・教師
 
目次
第1章 イントロダクション
- 1.1 誰のための本か
 - 1.2 学習サイト構築の計画
 - 1.3 各章を活用して段階的に
  
- ステップ1 ── Moodle体験について学ぶ(第1章)
 - ステップ2 ── Moodleのインストールと設定(第2章、第3章)
 - ステップ3 ── 学習サイトの枠組みを作る(第4章)
 - ステップ4 ── 基本的な教材を追加する(第5章)
 - ステップ5 ── コースをインタラクティブにする(第6章)
 - ステップ6 ── コースを学習者参加型にする(第7章)
 - ステップ7 ── 新規および既存学生のために入口を作成する(第8章)
 - ステップ8 ── コースの配信、管理のための教師ツールを使う(第9章)
 - ステップ9 ── Moodleの拡張(第10章)
 
 - 1.4 Moodleの根底にある思想
 - 1.5 Moodle体験
  
- Moodleのフロントページ
 - サイトへたどり着いた時に
 - 匿名、ゲスト、および登録者アクセス
 - メインメニュー
 - ブロック
 - サイト説明
 - 利用可能なコース
 
 - 1.6 コースの構造
  
- ナビゲーションバー機能
 - ブロック
 - トピックス
 - ディスカッションに参加する
 - ワークショップに取り組む
 - ほかの学生の課題を評価する
 
 - 1.7 編集モード
  
- 通常モードと編集モード
 - リソースと活動
 - 管理ブロック
 - そしてさらに
 
 - 1.8 Moodleアーキテクチャー
  
- Moodleアプリケーションディレクトリ
 - Moodleデータディレクトリ
 - Moodleデータベース
 
 - 1.9 まとめ
 
第2章 Moodleのインストールと設定
- 2.1 Moodleのインストール
  
- インストール ステップ1 ── ウェブサーバ
 - インストール ステップ2 ── サブドメインか、またはサブディレクトリか
 - インストール ステップ3 ── Moodleの入手と解凍
 - インストール ステップ4 ── Moodleデータディレクトリ
 - インストール ステップ5 ── Moodleデータベースとユーザの作成
 - インストール ステップ6 ── インストールスクリプト
 
 - 2.2 まとめ
 
第3章 サイトの設定
- 3.1 さあ、試してみよう
  
- サイト管理メニュー
 - 認証
 
 - 3.2 ユーザ登録方法の選択
  
- 内部登録
 
 - 3.3 言語
  
- 言語ファイル
 - 言語設定
 - セキュリティ設定
 - フィルタ
 
 - 3.4 フロントページ設定
  
- このセクションの使い方
 - フロントページの設定ページ
 
 - 3.5 バックアップ
 - 3.6 cronジョブの設定
 - 3.7 まとめ
 
第4章 カテゴリとコースの作成
- 4.1 コースカテゴリの使用とユーザ体験
  
- コースカテゴリを作成する
 - コースカテゴリを整理する
 - 1つのコースをいくつかのカテゴリに配置する
 
 - 4.2 コースを作成する
  
- コース設定ページ
 
 - 4.3 教師と生徒の手動登録
 - 4.4 ブロック
  
- 標準ブロック
 
 - 4.5 まとめ
 
第5章 スタティック教材の追加
- 5.1 どのような種類のスタティック教材が追加できるか
  
- リソースの要約
 
 - 5.2 ファイル
  
- なぜファイルをアップロードするのか
 - ファイルタイプ
 - アップロードされたファイルへのリンク
 - いつアップロードされたファイルを使うか
 
 - 5.3 テキストページ
  
- テキストページのフォーマットを選択する
 - ウィンドウ設定
 
 - 5.4 ウェブページ
  
- ウェブページ編集時のHTMLビューを使う利点
 - HTMLエディターでの作成とMoodleへのアップロード
 - HTMLについてもっと学ぶ
 
 - 5.5 リンク
  
- リンクとウェブページをどう使い分けるか
 
 - 5.6 ディレクトリ
  
- なぜディレクトリを使うのか
 
 - 5.7 ラベル
 - 5.8 マルチメディア(オーディオとビデオ)の追加
  
- マルチメディアを埋め込む
 - マルチメディアファイルのアップロードとリンク
 
 - 5.9 まとめ
 
第6章 インタラクティブ教材の追加
- 6.1 課題
  
- 課題タイプ
 - 課題の作成
 - 印刷しやすい指示文
 - 提出課題が必須であることをはっきりさせるには
 
 - 6.2 レッスン
  
- レッスンとは何か
 - レッスンの設定
 - 最初の質問ページを追加する
 - 質問ページを作成する
 - レッスンを編集する
 - ブランチテーブル
 
 - 6.3 小テスト
  
- 小テストの設定
 - 小テストを編集する
 
 - 6.4 SCORM/AICC
 - 6.5 調査
  
- 調査の作成
 - 調査のタイプ
 - どういう場合に各タイプの調査を使うのか
 
 - 6.6 投票
  
- 学生の画面
 - 教師の画面
 
 - 6.7 まとめ
 
第7章 学習者参加型コース教材の追加
- 7.1 チャット
  
- チャットの編集ページ
 
 - 7.2 フォーラム
  
- ディスカッションはトピックと同等
 - 大量の電子メールの送信にフォーラムを使う
 - 複数のフォーラム
 - フォーラム設定
 
 - 7.3 用語集
  
- 用語集へエントリを追加する
 - グルーバル用語集か、ローカル用語集か
 - 主用語集と副用語集
 - 評価とコメント
 
 - 7.4 Wiki
  
- 誰がWikiを編集できるかを決めるためにWikiタイプとグループモードを使う
 - Wikiマークアップ vs HTMLモード
 - バイナリファイルのアップロードを可能にする
 - どんなときにキャメルケースリンクを使うか
 - 学生管理オプション
 - ページ名
 - 初期ページの選択
 
 - 7.5 ワークショップ
  
- ワークショップ戦略
 - ワークショップを作成する
 - ワークショップフィールド
 
 - 7.6 まとめ
 
第8章 学生を迎え入れる
- 8.1 第一印象──ログインページか、フロントページか、自分のページか
 - 8.2 ログインページのカスタマイズ
 - 8.3 フロントページのカスタマイズ
  
- フロントページブロック
 
 - 8.4 匿名者、ゲスト、登録者アクセスの組み合わせ
  
- 利用可能なセキュリティオプション
 
 - 8.5 ルック&フィール
  
- テーマ──色とスタイルのカスタマイズ
 - カスタムロゴ
 - カスタムヘッダーとフッター
 - カスタムアイコン
 - カスタム文字列
 
 - 8.6 まとめ
 
第9章 教師向けの機能
- 9.1 レポートとログ
  
- レポートページ
 - ログの閲覧
 - 活動レポートの閲覧
 - サイト統計
 
 - 9.2 フィードバックや評価や評定に評価尺度を使う
  
- 活動に評価尺度を適用する
 - カスタム評価尺度を規定する
 
 - 9.3 評定(成績表の管理)
  
- 評定の表示
 - 評定にカテゴリを設定する
 - カテゴリの作成と閲覧
 - 追加点扱い
 - みなし満点
 - みなし満点と加重はそれぞれいつ使うか
 - 評定の加重による難しい(やさしい)カテゴリに対する補正
 - 評点とパーセントと評定文字
 
 - 9.4 教師フォーラム
 - 9.5 ロール
 - 9.6 まとめ
 
第10章 Moodleの拡張と運用
- 10.1 アドオンモジュール
  
- モジュールの入手
 - モジュールのインストール
 - モジュール管理
 
 - 10.2 コースのバックアップ、リストア、複製
  
- 何がバックアップされるか?
 - サイトの自動バックアアップ
 - データベースをバックアップする
 - phpMyAdminを使ってデータベースをバックアップする
 - Moodleディレクトリのバックアップ
 - 障害事故からの復旧計画を立てる
 - インポートによってコースのコピーを作る
 - 教師の方へ ── 個別コースのバックアップとリストア
 - コースの再設定と継続的な改良
 
 - 10.3 ロール
  
- 用語
 - Moodleのビルトインロール
 - ロールを割り当てる
 - ロールのケイパビリティを編集する
 - ロールを操作する際の留意点
 
 - 10.4 まとめ
 
プロフィール
William H. Rice IV
New York在住のソフトウェアトレーニングプロフェッショナル。屋内での趣味は書籍執筆に加え、slashdotや43foldersのようなサイトの閲覧に多くの時間を費やすこと。屋外での趣味はオリエンテーリング、ロッククライミング、そして食べられる野生植物(これについては本を書く予定)。
テクノロジーと社会の関係──私たちがいかに道具を作成し、それがいかなる作用をもたらすのかについて興味がある。執筆を励ましてくれる素晴らしい妻と2人の息子がいる。
福原明浩
正興ITソリューション株式会社 取締役。MoodleほかLMSを活用したEラーニングビジネスを担当。熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻修了(教授システム学修士)。
喜多敏博
1967年に奈良に生まれる。京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、熊本大学工学部助手、総合情報基盤センター准教授を経て現在、熊本大学 eラーニング推進機構、大学院 教授システム学専攻 教授。工学博士(名古屋大学、2005年)。eラーニングシステム、LMS/VLE、非線形システム、電子音楽に興味を持つ。