デザインスキルのストレッチ入門
写真の色補正・加工に強くなる
~レタッチ&カラーマネージメント知っておきたい97の知識と技
-
上原ゼンジ 著
庄司正幸 監修 - 定価
- 2,178円(本体1,980円+税10%)
- 発売日
- 2011.11.3[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4888-5
サポート情報
概要
紙,Webを問わず,写真のレタッチの精度とスピードアップが求められています。せっかくの写真素材が狙ったとおりの色が出ないという問題は,クリエイターの頭を悩ませて時間を浪費させます。写真の色補正には常識的なセオリーがあり,知らないのでは作業の効率に大きな差が出ます。的確な色補正を迅速にこなし,出力媒体に合わせた最適なカラーマネジメントを行なう実践的な方法をわかりやすくまとめました。Photoshopによるレタッチ技術を体系的に理解でき,制作の現場でいますぐ役立つワザと知識が満載。
こんな方にオススメ
- 意図したとおりに色を再現したいカメラマン・フォトグラファー
- デジタル写真の色補正について基礎から学びたいデザイナー
- カラーマネジメントについて知っておきたい印刷・広告の関係者
目次
Part1 基本のレタッチテクニック
- 01 画像はピクセルの集合
- 02 RGBって何?
- 03 CMYKって何?
- 04 RGBとCMYKの関係
- 05 明るさとヒストグラム
- 06 ヒストグラムの見方
- 07 [情報]パネルで色を読む
- 08 [カラーサンプラーツール]の使い方
- 09 トーンカーブとは?
- 10 トーンカーブの白色点と黒点
- 11 「明るく」「暗く」にもバリエーションが
- 12 ハイライトを切る
- 13 シャドウを詰める
- 14 コントラストの調整
- 15 全体に明るく
- 16 自動補正は危険
- 17 淡く/浅く
- 18 濃く/ボリュームを出す
- 19 シャドウを締める
- 20 メタリック感を出す
- 21 料理にキャッチライトを入れる
- 22 ガラスの透明感を出す
- Column 拡大/縮小の仕方
Part2 色彩コントロールテクニック
- 23 チャンネルの仕組み
- 24 チャンネルと補色の関係
- 25 トーンカーブでグレーバランスをとる
- 26 肉や野菜をおいしそうに
- 27 森のグリーンをきれいに
- 28 ご飯の補正はハイライトがカギ
- 29 ホワイトバランスとは
- 30 ウォームトーン/クールトーン
- 31 Camera Rawの使い方
- 32 [色相・彩度]の使い方
- 33 色相の変化でイメージを変える
- 34 彩度を上げておいしそうに
- 35 [自然な彩度]で鮮やかに
- 36 特定色域の選択
- 37 [特定色域の選択]でグリーンを調整
- 38 女性ポートレイトの補正 基礎編
- 39 [白黒]を使ってモノクロ化
- Column カラーピッカーで色を考える
Part3 ひとつ上の画像加工テクニック
- 40 選択範囲とは
- 41 選択範囲とアルファチャンネル
- 42 レイヤーとは
- 43 レイヤーをグループ化して整理
- 44 レイヤーマスクとは?
- 45 写真にレイヤーマスクを使う
- 46 [クイック選択ツール]による切り抜き
- 47 部分補正したレイヤーを重ねていく
- 48 調整レイヤーのマスク
- 49 グラデーションでマスクを作る
- 50 マスクの範囲を追加/除外する
- 51 マスクをブラシで補正する
- 52 トーンカーブを利用してマスクを作成する
- 53 マスクに役立つ[焼き込み/覆い焼きツール]
- 54 マスクの細かい境界線を調整する
- 55 マスクを使って画像を合成する
- 56 [クイック選択ツール]で部分的に色補正する
- 57 ドロップシャドウの付け方
- 58 ネコを切り抜いてバックを差し替え
- 59 描画モードとは?
- 60 描画モードで空を濃く
- 61 描画モードのバリエーション
- 62 描画モードでドラマチックに
- 63 床面に反射する映り込みを作る
- 64 パースペクティブの補正〈自由変形編〉
- 65 パースペクティブの補正〈レンズ補正編〉
- 66 女性ポートレイトの補正 応用編
- 67 後戻りの仕方のパターン
- Column 画質の劣化と非破壊編集
Part4 カラーマネージメントと製版処理
- 68 レタッチから入稿への流れ
- 69 色を正確にやりとりする方法
- 70 カラーマネージメントとは何か?
- 71 プロファイルって何?
- 72 Photoshopのカラー設定
- 73 RGBの作業用スペース
- 74 CMYK変換に使えるプロファイル
- 75 モニタのカラーマネージメント
- 76 プロファイル変換
- 77 変換オプション
- 78 プロファイルの指定を理解する
- 79 指定と変換はどう違う?
- 80 Adobe RGBでレタッチ
- 81 カラースペースの統一
- 82 カラーマネージメントポリシーについて
- 83 プロファイルの不一致への対処
- 84 プロファイルがない場合の処理
- 85 CGなどの画像をPhotoshopへ
- 86 色域外を理解する
- 87 画面上で仕上がりをシミュレート
- 88 画像の色を忠実にプリント
- 89 プリンタの校正設定
- 90 シャープネスの意味とかけ方
- 91 Adobe Bridgeでファイルのチェック
- 92 アクションで自動化する
- 93 バッチでまとめて処理
- 94 Web,電子書籍用のファイルを作る
- 95 解像度とリサイズ
- 96 入稿に向いたファイル形式
- 97 ファイル名の付け方とリネーム
プロフィール
上原ゼンジ
実験写真家。色評価士。電塾運営委員。日本大学経済学部卒。宙玉レンズや手ぶれ増幅装置などユニークな手法で撮影を行う。またレタッチやカラーマネージメントに関する執筆やセミナーを行う。著作「ボケ/ブレ不思議写真術」(雷鳥社),「すぐにわかる!使える!!カラーマネージメントの本 仕事で役立つ色あわせの理論と実践マニュアル」(毎日コミュニケーションズ)など多数。
Webサイト:http://www.zenji.info/
庄司正幸
製版技術者を経て,日本パブリッシング協会カラーマネージメント委員会などで活動。現在はDTP制作会社で技術支援などの業務に携わる。ICCプロファイル作成の技術者でもあり,カラーマネージメント検証用ツールのプログラミングなども行う。