仕事ごっこ ~その⁠あたりまえ⁠⁠,いまどき必要ですか?

著者
沢渡あまね 著
定価
1,408円(本体1,280円+税10%)
発売日
2019.7.6 2019.7.1
判型
特殊判型
頁数
128ページ
ISBN
978-4-297-10621-8 978-4-297-10622-5

概要

昭和の常識,もうおしまい! 累計20万部突破「問題地図」シリーズ著者・沢渡あまねの新境地

「郵送」「印刷して配布」
「とりあえず打ち合わせ」
「手書き」「メールを送ったら電話で確認」「押印」
「メール添付で圧縮してパスワードつけて,パスワードは別送」
「ひたすらテレアポ」「とにかく相見積り,コンペ」
「年末年始の挨拶や表敬訪問」「スーツ&ネクタイ」「ダイバーシティごっこ」

ちょっと待って,それってホントに必要ですか?

仕事のスピードを遅くし,時間をムダにし,成長機会を奪い,社外の人とのコラボレーションを邪魔し,優秀な人を遠ざける慣習やルール――それが,“仕事ごっこ”。

これまでの常識を,シニカルなものがたり+ツッコミで,笑い飛ばしながらアップデート!

こんな方にオススメ

  • ムダだらけ・意味不明な慣習やルールに嫌気がさしているすべての方

目次

はじめに

  • 私たちは「仕事ごっこ」にまみれている!
  • 「仕事ごっこ」は迅速なコラボレーションを阻害する
  • こうして,どんどん成長機会が奪われていく
  • 仕事は生きもの,だからこそアップデートが必要

第1話 白ヤギさんと黒ヤギさん ~紙の書類のムダ,印刷~押印~郵送のムダ

  • トラップだらけ! 紙の作業は悪気なく私たちの邪魔をする
  • 「それ,電子で代替できない?」

第2話 わがままなお殿さま ~資料作成のムダ,会議のムダ

  • その資料作成,その会議も「仕事ごっこ」かもしれない!
  • 情報格差が新たな「仕事ごっこ」を生む
  • 「電子が基本,紙はオプション」くらいにスパッと割り切る
  • 「所詮社内運動」「資料裁判」「会議裁判」

第3話 兵士不足に悩む王国 ~履歴書や申請書をいちいち手書きさせるムダ

  • その書類,わざわざ手書きさせる必要ありますか?
  • 手書きを苦手とする人もいる
  • ラクをすることは美徳。ITを活用しよう

第4話 残念な桃太郎 ~オープンイノベーションの罪

  • 「オープンイノベーションごっこ」の罪
  • 本気とスピードで,清く正しいイノベーションを!

第5話 オフィス戦団ビジキュアの憂鬱 ~どうでもいいビジネスマナー

  • オフィス戦団ビジキュアが斬る! 残念ビジネスマナー10選
  • むしろ,こういう慣習こそビジネスマナー違反!
  • アップデートしよう! 時代遅れのビジネスマナーは,組織のブランドイメージを下げる

第6話 お祭り好きな王様 ~モチベーションを上げようとして,かえって下げる悲劇

  • モチベーションを上げようとすると,かえって逆効果なことも
  • 「無理に上位者が考えない」それもモチベーションマネジメント
  • モチベーションを上げようとするより,モチベーションを下げることをやめたほうがいい

第7話 白ヤギさんと黒ヤギさん,ふたたび ~コミュニケーションにいちいち水を差すPPAP

  • なぜ,「zipファイル+パスワード別送」がもはやイケていないのか?
  • そもそも,セキュリティ対策としてイケているのか?
  • むしろ,セキュリティリスクを高める
  • PマークやISMS,この手の監査に関係する人たちが趣旨を正しく理解していない可能性も
  • いっそのこと,メールをやめるのも一考

第8話 おはなしをきいてもらえない,すずめさん ~いまどきテレアポのみで営業をかける人たち

  • 電話で営業,それって「仕事ごっこ」では?
  • 「ならばIT導入だ!」いやいや,ちょっと待ってください
  • 突然の電話は,相手の時間と集中力を奪う
  • 電話が組織内の情報格差を生む
  • 電話は同期型のコミュニケーション。非同期型のコミュニケーション手段も活用しよう

第9話 里のかえると都会のキツネ ~相見積もり,コンペ,提案泥棒

  • 毎回必ず「相見積もり」,それも立派な「仕事ごっこ」
  • 度の過ぎた「相見積もり」や「コンペ」は,自社ファンを失う原因
  • それでも「相見積もり」「コンペ」をする場合は,ジェントルに

第10話 忙しそうな,にわとりさん ~年末年始の挨拶や表敬訪問

  • 形骸化したやりとりが,相手と自分の時間を奪う
  • 「仕事した感」がむなしい「消化試合」を加速させる
  • ビジネスと雅,いったん切り離しましょう

第11話 町のどうぶつえん ~ダイバーシティごっこ

  • 多様な人たちを“集めただけ”,いつまで続けますか?
  • 「私たち,活躍できません!」多様な人たちの活躍を邪魔するモノを排除しよう

第12話 女王アリと働きアリ ~「管理職ごっこ」「管理職ヅラしてマウンティングする人たち」

  • 「管理職ごっこ」が,成長したい部下を静かに遠ざける
  • モヤモヤが生む不信感
  • そもそも「管理」って? 管理職のすべきことって?
  • 少しずつでも風穴は開けられる