メタバース進化論
――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界
- バーチャル美少女ねむ 著
- 定価
- 1,980円(本体1,800円+税10%)
- 発売日
- 2022.3.19 2022.3.16
- 判型
- 四六
- 頁数
- 320ページ
- ISBN
- 978-4-297-12755-8 978-4-297-12756-5
概要
「ITエンジニア本大賞2023」ビジネス部門で大賞受賞ビジネス書部門で大賞受賞!
大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度]),深津貴之氏(note CXO)推薦!
メタバース発,人類を別次元にいざなう衝撃のルポルタージュ!
【メタバースは我々に何をもたらすのか? “原住民”が語るメタバース解説の決定版】
メタバースでは「新たな人類」が文化を築きつつある――期待が膨らむメタバースの本当の姿,そして真の可能性とは? 仮想現実世界の住人が物理現実世界の私たちに伝える,衝撃のルポルタージュ!
Meta(旧Facebook)の事業計画と社名変更の発表以来,注目度が急上昇した「メタバース」。本書は,特にソーシャルVRに焦点をあてて,メタバースについて解説します。ただし,単なるソーシャルVRの概説ではありません。メタバースが人間の在り方を劇的に進化させる可能性を考察する,仮想現実住民である著者が物理現実に住む私たちへおくるディープで刺激的な「別次元のルポルタージュ」です。
前半では現状の主なソーシャルVRサービスの概要の紹介や,VRゴーグル,トラッキング,アバターといった関連技術の簡単な解説を行います。現在最もメタバースを実現していると考えられる「ソーシャルVR」とはそもそもどのような世界なのでしょうか? 住民ならではの視点で基本的な事項をわかりやすく整理します。
後半では,ソーシャルVRユーザーへのアンケート調査や著者本人の経験にもとづき,アバターをまとうことによるアイデンティティやコミュニケーションの変化を考察します。また,アバターと事実上無限で自由な空間性に注目して,経済分野における可能性も指摘します。これらを通じて,肉体や空間に縛られてきた人間社会がメタバースによって劇的に変化しうること,そしてそうした「進化」の萌芽が現在のソーシャルVRにはすでにみられることを論じます。
仮想現実では多くの人が「美少女」になる?
アバターをまとった人間同士の恋愛関係が生まれる?
存在しないはずの「しっぽ」を触られたと感じる人たちがいる?
――本書が扱う内容は仮想現実の文化のほんの一側面にすぎません。物理現実とは違った「別の現実」の在り方を目撃してください。
【推薦!】
大須賀美恵子氏(大阪工業大学特任教授・日本バーチャルリアリティ学会会長[2020/21年度])
「1,200人を対象とした調査と広い知識に基づいた論理的展開がすばらしい。」
深津貴之氏(note CXO)
「メタバースを理解したいなら,メタバースで生活している人々の生の声を聞こう。」
こんな方にオススメ
- メタバースの可能性について深く知りたい・考えたい人
- フィクションで描かれた仮想現実世界が好きな人
目次
はじめに
- 物理現実で語るザッカーバーグ,メタバースから覗く原住民たち
- 「バーチャル美少女ねむ」の人生と来歴
- メタバース原住民1,200人を分析「ソーシャルVR国勢調査」
- 本書の目的と内容
- メタバースは荒野のフロンティア
- ホモ・メタバース――人類の進化のてがかり
第1章 メタバースとは何か
メタバース前史
- 「メタバース」という言葉の由来
- セカンドライフと初期のメタバース概念
メタバースの定義:実現に必要な七要件
メタバースは世界と世界を結びつける
- オープンメタバースとクローズドメタバース
- リアルワールドメタバース
メタバースではないもの
- メタバースはSNSのことではない
- メタバースはオンラインゲームのことではない
- メタバースはAR・VRのことではない
- メタバースはNFT・ブロックチェーンのことではない
メタバースがもたらす三つの革命
- メタバースはアイデンティティの革命
- メタバースはコミュニケーションの革命
- メタバースは経済の革命
第2章 ソーシャルVRの世界
ソーシャルVR:既にある「必要最小限のメタバース」
- 「ソーシャルVR」とは何か
- ソーシャルVRの利用動向:VRChatが世界的に人気
VRChat:ソーシャルVRの概念を確立した存在
- 圧倒的な人口とコンテンツ自由度の高さ
- ソーシャルVRとしての基本的なしくみ
- 仮想世界最大のマーケットイベント「バーチャルマーケット」
- メタバース時代の覇権を握るには山積する課題
Neos VR:メタバースを体現するソーシャルVR
- 仮想世界で循環する創造性と経済性
- 人類のクリエイティブを加速する革新的なしくみ
- メタバース内でミュージックビデオを共創してみた
- 敷居の高さが人口増加への課題
cluster:メタバース時代のイベントホール
- 圧倒的な収容力とアクセス性
- メタバース内で気軽にイベントを開催できるしくみ
- 個人でもイベントに1,000人以上集められた
- 個人の商用利用が認められていない
バーチャルキャスト:仮想空間の超高性能撮影スタジオ
- ニコニコ動画が生んだ配信のためのメタバース
- 配信を軸にした新たなコミュニケーションのしくみ
- 物理現実と仮想現実が融合したイベントを作ってみた
- 今後ソーシャル的な活用が広がるか
比較からわかる四大ソーシャルVRの個性
- メタバースの七要件に基づいた評価
- 特徴と目的に合わせた利用実態
ソーシャルVRユーザーのプロファイル
- 累計プレイ時間:半数が500時間超え
- プレイ頻度:半数がほぼ毎日
- 一回あたりプレイ時間:半数が3時間以上
- 年代と性別:20代男性がボリュームゾーン
Horizon Worlds:Metaの新サービスは何をもたらすのか
- 統一感のあるアバターの世界観
- 「なりたい自分になれる権利」への姿勢はまだ不透明
- 一般ユーザーへのきめ細かいナビゲーションと創造性の提供
- メタバースになるための課題,交錯する期待と懸念
第3章 メタバースを支える技術
メタバースのために積み重ねられた人類の技術
「バーチャルリアリティ」とは何か
VRゴーグル:VR体験の核
- 被るだけで仮想空間に没入できる
- VR元年からQuest 2の普及まで
- 没入感を実現する三つの映像性能
- 仮想空間でどれだけ動けるか:3DoFと6DoF
- ハイエンドなPCVRと手軽なスタンドアローンVR
- VRゴーグルの三つの「リスク」
トラッキング技術:仮想空間で自在に動く
- 物理現実の動きをリアルタイムに追跡する技術
- アウトサイドイン方式とインサイドアウト方式
- フルトラ:アバターの全身を動かす
- 調査から伺えるフルトラの圧倒的な需要
- 指トラ:アバターの指を自由自在に動かす
- アイトラ:アバターと目の動きが連動する
- 顔トラ:アバターの顔と一体になる
アバター技術:仮想世界でなりたい自分になれる
- 「アバター」とは何か
- 「なりたい自分になれる権利」がぶつかる課題
- VRM:アバターの統一規格
- 絵を描くようにアバターを作れる「VRoid Studio」
- VRMがもたらした「なりたい自分になれる権利」
- 「アバターの人格権」を守るしくみ
- 「なりたい自分になれる」今後のメタバースの課題
第4章 アイデンティティのコスプレ
魂にアイデンティティを「纏う」革命
名前:言霊世界のアイデンティティ
- 新しい人生は名乗りから始まる
- メタバースでの実名利用率
- 仮名でも「オープンで透明な世界」に向けて
アバター:視覚世界のアイデンティティ
- 性別も種族も全てが自由
- アバターの性別:男も女も女性アバター
- 「心身の性別の不一致」でなりたい性別で暮らす人も
- 女性アバターが選ばれる三つの理由
- 日本における「バ美肉」文化
- 美少女は「枯山水」
- アバター種族の多様性
- アバター種族:亜人間がトップシェア 45%
声:音響世界のアイデンティティ
- 「なりたい自分」への最後の鍵
- 声コスプレ:加工音声によるコミュニケーション わずか16%
- 無言勢:非音声コミュニケーション 8%
- 文化によって違う加工音声の好み
- 男も女もkawaiiボイスになりたい
- ボイチェン勢:機械の力で声を変える勢力 9%
- 両声類:筋肉の力で声を変える勢力 5%
- バ美肉紅白:声コスプレの一般化に向けて
魂の新しいかたち
- 分人主義:人間な多様な側面を認める価値観
- 今,歩きだす「分人」
- 自己のイデアの発見
第5章 コミュニケーションのコスプレ
本当のコミュニケーションを「加速する」革命
メタバースでの距離感
- 空間が縮める心の距離
- VR飲み会:「昭和の飲み屋街」で起こる最先端コミュニケーション
- なぜZoom飲みは流行らなかったのか
- メタバースでは距離感が近くなる 76%
メタバースでのスキンシップ
- 物理的な触覚がなくても大切な「スキンシップ」
- アバター同士のスキンシップをする 74%
- 不愉快なスキンシップに注意
メタバース恋愛
- メタバースでも「恋」は芽生える
- メタバースで恋に落ちたのは40%
- 恋愛に物理性別は重要でない 75%
- アバターごしの恋の決め手は「性格」64%
- メタバースでの「お砂糖」とは?
- 「お砂糖」できたのは30%
- メタバースでの恋人は物理世界では恋人ではない 68%
バーチャルセックス
- 「バーチャルセックス」とは何か
- バーチャルセックスが変える性のありかた
- バーチャルセックスの経験率と適正
社会の新しいかたち
- 人類を霊長たらしめたコミュニケーション能力
- 人類社会のプロトコルを書き換える
第6章 経済のコスプレ
メタバース経済前夜:十年以内に百兆円の経済規模?
ミクロ・マクロ両面で経済を「拡張する」革命
分人経済:多面性が生むクリエイターエコノミーの究極形
- はじめての分人経済学
- アバター経済圏
- メタバース×ファッション
- Skebのアバターポートレート経済圏
- 分人経済が人々のクリエイター化を加速する
- アバターワークなら在宅で接客業ができる
- 分人経済で一番重要なこと
超空間経済:経済が地球の空間の限界から解放される
- はじめての超空間経済学
- 都市のデジタルツイン化
- 心象イメージによる超空間デザイン
- ワールドの広告表示権が巨大産業になる
- メタバース×地方創生
- メタバース×学術
- 個人クリエイターによる超空間革命
メタバースで生まれる職業
- 3Dクリエイター:メタバース世界の創造神
- メタバースイベンター:仮想空間の人流をコントロールする存在
- メタバース接客業:仮想空間での触れ合いが価値になる
経済の新しいかたち
第7章 身体からの解放
生まれ持った肉体を「脱ぎ捨てる」
ファントムセンス概論
- 「ファントムセンス」とは何か
- メタバース原住民たちは何を感じているか
- ファントムセンスの原理:クロスモーダル現象と共感覚
ファントムセンス実態調査
- どんなファントムセンスを感じるか:触覚が45%
- ファントムセンスを感じる部位:頭・顔が90%
- ファントムセンスとスキンシップ文化
- ファントムセンスの鍵は「想像力」?
- 強くなる感覚と弱くなる感覚
- ファントムセンスを「生やす」方法
触覚スーツ
BMIによる「フルダイブVR」
- 「BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)」とは
- 「ニューラリンク」の革命と「フルダイブVR」の夢
私たちの新しい身体
おわりに
- 鏡の中の「私」へ
- ホモ・メタバース――肩を寄せ合い,手と手をつないで
- メタバースが広まるために本当に必要なこと
プロフィール
バーチャル美少女ねむ
メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。VTuberを始める方法をいち早く公開し,その後のブームに貢献。2020年にはNHKのテレビ番組に出演し,お茶の間に「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」の衝撃を届けた。ボイスチェンジャーの利用を公言しているにも関わらずオリジナル曲『ココロコスプレ』で歌手デビュー。作家としても活動し,自筆小説『仮想美少女シンギュラリティ』はAmazon売れ筋ランキング「小説・文芸」部門1位を達成。フランス日刊紙「リベラシオン」・朝日新聞・日本経済新聞など掲載歴多数。VRの未来を届けるHTC公式の初代「VIVEアンバサダー」にも任命されている。
Twitter:@nemchan_nel
note:https://note.com/nemchan_nel
YouTube:https://youtube.com/nemchan_nel