毎日の仕事に追われて、ふと気がつくと飲みに行くこと以外、趣味といえるものが思いつかない、という方は案外多いのではないでしょうか。定年してからやることを探そうとしても、なかなか動き出せないものですよ。体も気持ちも余裕のある今こそ、新しい趣味にトライしたいものです。
どうせ始めるなら熱中できることを。子どもの頃に夢中になったことや、やりたくてもできなかったこと、年齢を重ねた今だからこそ似合う趣味など、あなたにぴったりくるものがあるはずです。
「定年前から始める男の自由時間 ベストセレクション」は、長く付き合える“作る趣味”、少年の心をくすぐり大人のこだわりにも応える趣味の世界を、臨場感あるオールカラーで紹介。あなたのよき案内役としてお役に立ちます。
鉄道模型作りを楽しむ
幅広い年齢層に受け入れられ、趣味の王様と呼ばれる鉄道趣味。一口に鉄道趣味といってもその範囲は広く、乗ることを楽しむいわゆる「乗り鉄」、鉄道写真撮影がメインの「撮り鉄」の他、車両模型収集や時刻表を楽しむといった具合に、多岐にわたっています。中でも作る楽しさいっぱいなのが「鉄道模型」です。特に、車両模型を走らせる風景模型(これをレイアウトと呼ぶ)は、製作に手間暇がかかる分、完成したときの喜びは格別です。
本書では、そのレイアウト作りを、昭和をイメージした懐かしい風景をテーマに、豊富な実例写真で解説。プロによるレイアウト作りのコツを伝授します。車輌やストラクチャーも数多く収録。新規オープンの鉄道博物館のミニ特集もあります。かつての鉄道少年はもちろん、興味を持ち始めたビギナーにもオススメの一冊です。
やきもの作りを楽しむ
身近で奥深いやきものの世界。本書は、そんなやきもの作りの楽しさを体験してもらう入門書です。食べたい料理やお酒に合った器など、目的別にやきもの作りの実際を解説していきます。製作するのは紅志野のぐい呑みととっくり、絵唐津飯碗、黒釉ごはん鍋、備前緋襷ビール杯など、15種。プロの陶芸家の指導による実例写真で、陶芸の世界を身近に体験できます。
また、基礎編として土や釉薬(うわぐすり)、産地別の特徴など、やきものを見るための知識も収録。本格的な登り窯の体験や自宅でできる電気窯も紹介します。
土をこねて自然と親しむやきもの作りは、シニアの心に響く手軽でハイグレードな趣味の決定版です。
庭作りを楽しむ
自宅の庭やバルコニーは狭いけど、見栄えをよくしたい、気分のいい空間に作り替えたい。本書は、そんなささやかでちょっと夢のある庭作りを楽しんでもらうためのガイド集です。
玄関まわりや前庭、バルコニーを、さまざまなスタイル(花と緑がいっぱい、園路のある庭、モダン、和風等)でお見せします。各作例は、設計時の図面とそれに対応する写真をセットにして構成。豊富な写真で臨場感が伝わります。庭作り講座として、煉瓦やブロックの扱い、枕木の利用、ラティス、生け垣の使い方なども解説します。
庭の改造を趣味とするのもよし、その庭を別の趣味の場とするのもよし。居心地のいい空間作りを楽しみましょう。
一彫入魂 面打ち・仏像彫刻を楽しむ
能面を彫る面打ちと、仏像を刻む仏像彫刻がテーマです。面打ち、仏像彫刻は静かなブームになっています。心静かに自分と対話する、そんな姿勢に心惹かれるものがあるのでしょう。
メインとなる製作記事は、能面では小面。長方形の材料を型紙を元に少しずつ削っていくと、徐々に面らしくなってきます。胡粉を塗ってから彩色を施し完成。制作過程の写真は大きく、迫力あるシーンを味わえます。一方の仏像彫刻は、基礎として仏手・仏足の製作を。入門用として白衣観音像と仏頭。最後に聖観音像を彫っていきます。
さらに能面/仏像彫刻の種類や仏教の知識、神楽面や円空彫りの里を訪ねるミニ紀行も掲載、伝統世界へのよき案内役となります。
釣り道具作りを楽しむ
釣りの楽しみは、フィールドだけにあるわけではありません。どうしたらよく食いつくフライになるかを研究したり、好みのしなりのロッドを作ったり……、と、自宅でコツコツはげむ釣り道具作りもまた、こだわりの釣り道楽でしょう。
この本では、美しい江戸和竿作りを40ページにわたり詳しく解説しています。職人の手による技をじっくり見ることができます。さらにバンブーロッドや初心者にもトライしやすいカーボンロッド作りも紹介、ランディングネットやフライ、ミノー作りなど、自分だけの釣り道具作りに挑戦します。
オフシーズンは自宅でじっくりと、世界に一つしかない釣り道具作りにはまってみましょう。
- 3月発売予定
- 高級家具作りを楽しむ ~和ごころの木工で語らいの場を作る~
- 自転車のある生活を楽しむ ~いつかはセンチュリーライドを走りたい~