Pythonの基礎からデータサイエンスの主要ライブラリまでを網羅!実践力と思考力を養う入門書の決定版
本書は,Pythonによるプログラミングの基本とともに,データサイエンス関連のPythonライブラリの基本的な使い方を1冊で学べる入門書です。書籍の前半では,Pythonの基本文法はもちろん,Pythonならではの表現方法や機能についても解説します。また,さまざまな問題解決に必要となる「プログラミング的思考」「データ構造とアルゴリズム」についても取り上げることで,単に便利なライブラリを使えるようになるだけではなく,問題を解決するための本質的な力を身につけられるようにします。書籍の後半では,ここまで学んできたPythonの知識をもとに,Matplotlib/seaborn/NumPy/NLTK/spaCy/Pandas/scikit-learn/BeautifulSoupの使い方を学んでいきます。
Premiere ProとAfter Effectsをこの1冊で!動画制作の基本をしっかり学べる,2大定番ツールの入門ガイド
YouTubeやSNSへの投稿など,動画編集は一般的なものとなりつつあります。そして動画制作に必須の定番ツールが,Premiere ProとAfter Effects,2つのアプリケーションです。本書は動画制作必須の2大アプリの基本を1冊でマスターできる,2in1の解説書籍です。Premiere ProとAfter Effectsは単独ではなく,両方を活用してこそ真価を発揮します。動画制作を学ぶ上での最初の1冊として,お勧めの決定版です!
手を動かして身につける!CLIP STUDIO PAINTで学ぶ,デジタル色塗りの実践レッスンガイド
理論より"実践派"のあなたへ!
本書は6つのLessonに分かれ,テーマごとに,実際に手を動かしながらデジタル色塗りの基本を学んでいきます。
- 6つのLesson
- 塗る順番
- 必須機能
- 色の組み合わせ
- 光と影
- 加工
- 質感表現
色塗りに役立つ便利な機能から,影や光で立体感を出す方法,印象をコントロールするための加工の方法まで,塗って悩んで,試しながら,楽しく身につけていきましょう!
※操作画面と解説にはCLIP STUDIO PAINTを使用しています。
※練習ファイルはclip形式(CLIP STUDIO PAINT)とpsd形式(Photoshopなど)をご用意します。
テンプレートでかんたん&楽しく学べる!Canvaの基本操作とデザインのコツが身につく,はじめての入門書
無料のオンラインデザインツールCanvaの一番やさしい操作解説書です。チラシ,ポスター,名刺,SNS用の画像や動画,ホームページ,プレゼン資料などを作りながら,Canvaの基本操作を一通り学ぶことができます。あらかじめ用意したテンプレートや素材を使って手順に従って操作するだけなので,かんたんにデザインの作成が可能です。もちろん,登録されているテンプレートの選び方やカスタマイズも解説しているので,自分なりのオリジナルのデザインもできるようになります。本書を読めば,Canvaの使い方が身につくことはもちろん,思い通りのデザインを作成できるようになるでしょう。
年金のしくみとこれからがよくわかる!制度改正のポイントから老後資金戦略までをやさしく解説する実用ガイド
将来あなたは年金だけで暮らしていける?賢い年金生活をおくるためのヒント,新常識をコンパクトにお届け!
年金制度は,経済の変化,平均寿命の長期化,家族構成やライフスタイルの変化といったことを踏まえ,厚生労働省による財政検証結果をもとに定期的(5年ごと)に改正されます。財政検証とは,5年に一度行われる,年金の健康診断のようなもの。はたして今回の財政検証の結果を受け成立した年金制度改正法により,年金の未来はどうなっていくのでしょうか?
本書では,法案の成立を経て,今後の年金制度がどう変わっていくのか,また現在の日本の年金制度の立ち位置やしくみに触れながら,年金を活用したマネー戦略を解説していきます。そして,実は年金を受給しはじめるとわかる「211万円の壁」や,盛んに取りざたされる「年金の繰り下げ」を行うことで生じる諸問題,そこに潜む大きな落とし穴などにも触れていきます。様々なライフスタイルによるシミュレーションを交えながら,年金とそれ以外の老後資金のつくり方などについても紹介します。
暗記に頼らない物理の学び方!公式の導出を通して「考える力」を育てる,新しい高校物理の入門書
【「公式」から自由になる物理へ。------覚えるのではなく,導き出す力を育てる一冊】
高校物理の公式,あなたは「覚えるもの」だと思っていませんか?でも本来,物理とは 法則に基づいて式を立てる「思考の学問」。共通テストでも,各大学の個別試験でも,「なぜその式が使えるのか」を問う問題が増えています。
本書は,教科書や参考書では省略されがちな「公式の導出」に焦点を当て,実際の入試問題やオリジナル問題を通じて,ひとつひとつの式がどのように生まれたのかを丁寧に解説します。
目指すのは,暗記からの脱却。物理の世界を「意味のあるかたち」で理解する力を,ここから養いませんか?〈力学・波動編〉と〈熱力学・電磁気編〉の2冊を通じて,高校物理の主要分野を幅広く扱っています。