データ可視化の理論と実践を一冊で!Excel作図例で学ぶ,ビジネスに役立つグラフデザインと可視化テクニック
データ分析の重要性が高まる中,データから情報を読み取る手段として「データ可視化」に注目が集まっています。
しかし,「多種多様なグラフのうち,どれが適しているんだろう」「どのようにラベルや軸をデザインすればいいんだろう」と悩む方も多いでしょう。そこで,本書はデータ可視化の「理論」とビジネス課題にもとづいた「実践」をもとに,データ可視化の手法を解説しています。
この1冊で,データ可視化の基礎知識から,データの種類や目的に応じたグラフのデザイン,さらには実務で役立つ可視化テクニックまで幅広く学ぶことができます。また,できるだけ多くの方がすぐに実践できるように「Excel」での作図例とその操作手順も解説しています。「データ可視化」の基本をしっかりと学びたい方にぴったりの,実用的な入門書です。
商品販売に関わる人の必須知識!特定商取引法の基本とクーリング・オフ制度をわかりやすく解説する実用ガイド
商品販売に携わる人,必携!
特定商取引法は,訪問販売や通信販売など,消費者トラブルを生じやすい特定の取引類型を対象に,トラブル防止のルールを定め,事業者による不公正な勧誘行為等を取り締まることによって,消費者取引の公正を確保するための法律です。
申し込みや契約後一定の期間,消費者が無条件で解約ができる制度であるクーリング・オフもこの特定商取引法で定められており(通信販売など一部適用にならないものも),違反についてはさまざまな行政処分が行われています。
本書は特定商取引の紹介(訪問販売,通信販売,電話勧誘販売,連鎖販売取引,特定継続的役務提供,業務提供誘引,販売取引,訪問購入)と違反事例を解説しています。
初めての挑戦でも心配なし!最新パーツで"世界に1台のパソコン"を組み立てる自作入門ガイド
初心者を対象にした自作パソコンの解説書です。パソコン自作の基礎から各パーツの機能&特性,組み立ての手順,Windows 11とドライバーのインストールなど,最新のパーツによるパソコン自作に必要な知識と作業の工程をわかりやすく解説します。はじめてパソコンの自作に挑戦する人でも,本書を読めば"世界に1台のパソコン"をかんたんに自作できます。
Word 2024対応!例題と演習問題で基礎から応用まで着実に学べる定番テキスト
ご好評いただいております「Word標準テキスト」の改訂版(Word 2024対応版)です。文字の入力方法から文書作成に使うさまざまな機能について,それぞれのLessonで「例題」の文書がまず示され,その文書の作り方を順に解説しています。また,各Lessonの最後には,演習問題が用意されています。基礎的な知識として,Wordの基本的な操作と文字の入力について解説し,実際に例題の文書を作成します。文書に表や図形などを挿入したり,はがきの宛名を印刷したりするなど,応用的な操作について順番に学んでいきます。また,最後には「総合チェック問題」として本書で学んだ内容のまとめができるようになっています。教育現場での事例や要望にマッチした例題&演習問題と,習熟度の確認・弱点チェックができ,苦手な問題は解説部分に戻って学習できる巻末総合問題とで,Wordの基本をしっかり身に付けることができます。キーボードによる日本語入力の方法も詳しく解説します。
「なぜこう解くのか」がわかる!解法の必然性をひも解き,数学の面白さと理解を深める一冊
答えを求めることはできるけれども,どうしてそのようなプロセスになるのか,何となく数学の問題を解いている人は意外と多いのではないでしょうか。本書は,解答の流れは理解できるけれども,何となく不思議,どうしてこういう流れになったんだろう...という経験をしたことがある方を対象に,その不思議の原因を解き明かします。例えば,図形問題を解く過程で,最初は算数レベルだったはずが気が付いたら複素数平面だった...など,不思議に見える現象の奥には必然が潜んでいるのです。どうしてそのような内容まで必要になってくるのか,そこがわかれば問題を解くことはもっと楽しくなり,理解も深まるに違いありません。数学を楽しむ醍醐味も味わっていただける1冊です。
偉大なお父さんパンダ・永明の32年を辿る――家族「浜家」の始まりと功績を記録した感謝と追憶の永久保存版
アドベンチャーワールドに1994年に来園,2023年に中国に旅立ったジャイアントパンダ永明(えいめい)が,2025年1月に安らかに永遠の眠りにつきました。32歳,人間でいうと100歳に近い年齢でした。
梅梅(めいめい)や良浜(らうひん)との間に16頭もの子供をもうけた偉大なお父さんパンダ永明。肘かけシステムという独特のポーズや長い脚,優しい表情,堂々としたたたずまい...印象に残るシーンは数えきれません。最期は専門スタッフのもとで手厚いケアを受けながら穏やかな日々を過ごしていたそうです。
日が経つにつれ,永明さんが残してくれた個性あふれる素敵なファミリー「浜家」や永明さんの偉大さを改めて感じ,言葉では言い尽くせないほどの感謝と尊敬の念があふれてきます。「浜家」は永明さんから始まりました。本書は,数々の功績を残した永明さんに感謝と敬意を表し,永明さんのパン生を1冊にまとめる永久保存版です。
お米の魅力を語り尽くす!品種の特徴からおいしい炊き方・おすすめメニューまで,豊かなごはん時間を楽しむための実用ガイド
お米,おいしく食べてますか?
みなさんは,お米を買うとき,どんな基準で選んでいますか。値段?品種?生産地?最近はお米の価格も上がり,なかなか選んでいる余裕もないという方もいるかもしれませんが,逆に多少高くても,いままで買ったことがないお米を購入し,楽しんでいる方も増えているとか。
日本のお米は登録されている品種だけで約1000種ほどあり,主食(ごはん)用としては300種程度が流通しています。「コシヒカリ」「ひとめぼれ」など生産量の多い品種をはじめ,「あきたこまち」「つや姫」など比較的目にすることが多い品種,一般的なスーパーなどではあまり目にしない品種まで,実に多彩。同じ品種でも,生産地や生産者によって,それぞれに特徴があり,味や食感も多種多様。お米の世界は深く豊かに広がっています。
本書では,そんな豊かなお米の世界,お米の沼にどっぷりハマった著者が,お米がもつポテンシャル,魅力を語りつくします。お米についての基礎知識をはじめ,誰でもできる「おいしいごはんの炊き方」,「ごはんをもっとおいしくする道具」の紹介など実践的なノウハウも満載。365日,朝昼晩とお米を食べている著者おすすめの,お米のおいしさを堪能できるメニューの紹介,さらには,お米が私たちの食卓にならぶまでの過程を知ることで,生産者の思いもかみしながら,幸福なごはん時間を楽しむための一冊です!