お知らせ

・プロモーション

[今週のリリース情報]Replitで始めるVibe Coding解説書や,Google Workspaceの実践書など,注目の実用書が続々発売

今週のリリース情報をお届けします。

生成AIサポートで誰でもWebアプリ開発!Replitで自然言語から始める実践ガイド

Replitはクラウドベースのオンライン統合開発環境です。サポートAI機能であるAgent/Assistantに対して自然言語で指示を出すだけで,データベースとの連携などを含む本格的なWebアプリケーションを開発可能です。コーディングが不要で,自然言語を使って開発できるという特徴から,初心者や非エンジニアであっても自分のアイデアをすぐに形にできますし,Webアプリケーション開発者がプロトタイプの作成を手早く行うといった用途にも活用できるでしょう。本書では,ReplitによるWebアプリケーション開発について基本からわかりやすく解説します。実際にいくつかのアプリを開発する手順を解説する中で,外部サービスとの連携やデータベース活用,画像認識,翻訳機能,決済機能などといった高度な機能を実装するノウハウを学べます。

よく使う関数をサンプルで学び,基礎から安心して身につけられるExcel入門書

Excel関数の初学者向けの解説書。よく使う関数を中心に紹介しています。サンプルファイルを使いながら解説しているので,どのようなシチュエーションで関数を使えばよいのかがわかるようになります。

Google Workspaceの基本操作からAI活用まで網羅!初心者から上級者まで役立つ必携の実践書

ビジネスシーンで広く普及しているGoogle Workspaceの基本的な使い方から各ツールの実践ノウハウや管理者に役立つ機能まで幅広く紹介しています。また,AIツールGemini for Google Workspaceについても,現場で使えるテクニックや,仕事で役立つプロンプト集を解説しており,Google Workspace初心者から上級者まで対応したユーザー必携の1冊です。

論理的パズルの本質を解き明かす!隠れた構造をひも解き,数学の奥深さを楽しめる一冊

数学には,図形的パズル,論理的パズル,ゲーム理論的パズル...と多くのパズルが存在します。本書は「論理的パズル」を取り上げます。論理的パズルとはパズルの中でも背景に隠れた性質を見出す類のものです。たとえば,江戸時代の『塵劫記』に記された油分け問題が代表格です。油を与えられた容器だけを使って等分する問題で,一見すると計算問題のようですがパズル問題として考えることができます。

具体的なパズルの背後に隠れている《本質》や《構造》を取り出すことができれば,目の前のパズルをもっと楽しく解くことができるはずです。

「パズルを解き明かす」過程の楽しさ,数学の醍醐味を堪能できる1冊です。

色とりどりの落ち葉を観察!季節の変化や森の循環を知り,工作でも楽しめる自然学習の一冊

秋になるとイロハモミジをはじめとする落葉樹の木の葉が,通学路や散歩道などいたるところで見かけるようになります。小学校では秋の行事として落ち葉拾いなどの校外学習も行われ,落ち葉は子どもたちにとって,自然に親しむための身近な素材です。

本書のはじめでは,一番身近なイロハモミジの木の葉にスポットを当て,緑色の葉が黄色にオレンジ色に,そして,真っ赤に変化していく様子を定点写真で紹介していきます。その他,どの木から葉が落ちるのか,また,落ち葉が森の動物の食料になったり,分解者によって木々の栄養になって循環していく様子を写真やイラストで解説していきます。さらに,落ち葉を使った楽しい工作もご紹介。落ち葉について深く,楽しく学べる1冊です。

良い週末をお過ごしください。

(Gihyo Digital Publishing)

お知らせ一覧